学校生活
修学旅行だより13
日程が大変スムーズに進み、昼食会場に到着しています。
メニューは、カレーライスとオレンジジュース。
食後は、お楽しみのお土産タイムです。
修学旅行だより12
2日目も天候に恵まれ、竜頭の滝と華厳の滝をじっくりと見学しました。子供たちは、間近に見る滝の迫力に感動していました。
⭐竜頭の滝に沿って景色を楽しみながら散策しました。展望台から見る華厳の滝は、圧巻でした。
修学旅行だより11
本日の朝食です。朝の散歩で身体が目覚めていたので、子供たちはしっかりと食事をとることができました。
修学旅行だより10
朝の散歩で湯の湖畔に行きました。静かな湖面から温泉の湯気が立ち上り、とても幻想的でした。
子供たちは、全員元気で2日目をスタートしました。
修学旅行だより9
本日の夕食です。大広間に一人ずつのお膳で用意していただきました。お腹を空かせていた子供たちは、モリモリいただいていました。
修学旅行1日目は、全員元気に過ごすことができました。明日もこの調子で予定している行程を終え、成長して川口に帰りたいと思います。
修学旅行だより8
ほのかな宿「樹林」に到着し、ホテルでの生活が始まりました。子供たちは、ホテルの皆様のおもてなしを感じ、感謝と思いやりの気持ちで応えようとしています。子供たちは、また一つ成長します。
⭐子供たちの入館式の態度は、大変素晴らしいものでした。慈林小の名をあげてくれています。さすが、6年生です。
修学旅行だより7
ハイキングは、1時間半ほどかけて日光の自然を味わいながら行いました。ゴールの湯滝の音が聞こえてきたときは、「あと少しだ!がんばろう!」と、自然に声を掛け合っていました。子供たちは、修学旅行を通して、友だちとの絆を深めています。
⭐雄大な男体山
⭐木道のハイキングではマナーよく歩き、すれ違う人たちと気持ちよく挨拶を交わしました。
⭐池のほとりで休憩タイム
⭐ゴールの湯滝ではクラス写真を撮影しました。
11月17日(木)の給食
ごはん・牛乳・ユーリンチー・わかめスープ・ゆずゼリー
今日は子どもたちからも人気のメニューであるユーリンチーが登場しました。
ユーリンチーとは、鶏の唐揚げに刻んだネギを加えた甘酢しょうゆタレをかけた料理です。
ユーリンチーは漢字で「油淋鶏」となります。油・鶏はそのままの意味ですが、淋とは「掛ける・浴びせる」という意味があります。つまり、日本語にすると「鶏肉に油をかけた料理」となります。
給食で登場するユーリンチーは、子どもたちも食べられる、ごはんがすすむ味付けにしています。
そして、今日の汁物はわかめスープでした。
わかめスープは、最後にごま油を加えて仕上げています。たくさんのわかめに加え、長ネギ・にんじん・ほうれん草などの野菜が入っています。
今日もたくさん食べてくれて嬉しかったです。
修学旅行だより6
赤沼からハイキングをスタートします。気温は低いのですが、風がないので、気持ちよく歩けそうです。
修学旅行だより5
いろは坂をのぼり、戦場ヶ原に向かっています。紅葉は終わっていますが、木々の間から見える絶景に歓声があがっています。
修学旅行だより4
昼食会場で、食事が始まりました。学校と同じように黙食で安全に食事をします。
修学旅行だより3
東照宮では、1クラスに一人ずつガイドさんがつきます。説明を聞きながら、歴史やいわれを学びます。
学校で調べたことを現地や実物で確認すると、理解が深まりますね。
彫刻が素晴らしい陽明門と唐門。
子どもたちは、ガイドさんの説明に聞き入っています。
修学旅行だより2
日光東照宮に到着し、見学が始まりました。海外からの観光客の姿も多く見られます。
修学旅行だより1
爽やかな朝です。子どもたちは、続々と学校に集合しています。修学旅行中は、子どもたちの様子を随時ホームページでお伝えしますので、どうぞご覧ください。
11月16日(水)の給食
しゃくし菜じゃこごはん・牛乳・重忠汁・いもようかん
重忠汁は、深谷市の郷土料理です。重忠汁という名前は、鎌倉時代に活躍した深谷市生まれの人物「畠山 重忠」からきています。
重忠が子どもの頃、うぐいすの瀬というところで石投げをして遊んでいたことから、汁の中には石に見立てたお餅が入っています。
今日のごはんに使われていたしゃくし菜とは、秩父地方で古くから栽培されている伝統的な野菜の1つです。
明治初期に中国から伝来したと言われています。
葉っぱの形が杓子に似ていることからこの名前が付けられました。
今日もたくさん食べてくれて嬉しかったです。
11月15日(火)の給食
慈林小 独自献立
タンタンメン・牛乳・マーラーカオ
今日は慈林小独自献立ということで、中華料理であるタンタンメンとマーラーカオが登場しました。
マーラーカオは、1つ1つ生地から丁寧に作り蒸しています。
中国発祥という説や、マレーシアという国から伝わってきたという説など諸説あります。
ちなみにマーラーカオの「マーラー」は「マレーシア」、「カオ」は「ケーキ」という意味です。
日本に伝わったのは江戸時代の頃だと言われており、中国ではお茶と一緒に頂いたり、朝食として食べられることもあるくらいメジャーなスイーツです。
ピリッと辛いタンタンメンを食べた後、優しい味のマーラーカオを味わって食べてください。
今日も残さず食べましょう!
11月11日(金)の給食
フラワーロール・牛乳・ポテトグラタン・ベーコンスープ
今日は、子どもたちも大好きなグラタンが登場しました。
グラタンは、フランス南部のある地域で「失敗した焼き料理の焦げた部分が美味しかった」という偶然からうまれた料理だと言われています。
ちなみにグラタンとは、フランス語で「焦げ目をつける」という意味だそうです。
失敗した料理から、こんなにも美味しい料理ができるなんて、偶然ってすごいですね。
今日の献立は残さず食べてくれたクラスが多くとても嬉しかったです。
11月11日 体育朝会
気持ちの良い秋空の下、体育朝会を行いました。
じりん子体操にレクダンス、子どもたちは楽しみながら体を動かしていました。
11月10日(木)の給食
鉄骨いなりちらし・牛乳・鋳物汁・川口いちごゼリー
今日は11月10日「川口の日」です。
数字の11と10を並べると川口という漢字に見えることから、川口の日と決められました。
ということで、今日の給食の献立は鋳物の街・川口にちなんだ献立になっています。
鉄骨いなりちらしは、鉄分の多いエビ・ひじき・ごまをたくさん使っていることからこの名前が付けられました。具だくさんで酢飯に混ぜて食べるととても美味しいです。
鋳物汁は、その昔、鋳物工場で働いていた職人さんたちが栄養補給のために食べていたと言われているみそ汁です。汁の具には玉ねぎ・にんじん・豆腐に加え、こんにゃくも入っており、仕上げにごま油を加えています。最後に入れるごま油が、鋳物の鉄を溶かしている様子を表しています。
デザートの川口いちごゼリーは、名前の通り、川口のいちご農家で採れたいちごを使っています。
今日も残さず食べましょう!
11月9日(水)の給食
麦ごはん・牛乳・サイコロカレー・小松菜としめじのソテー
今日は子どもたちの大好きなカレーが登場しました…が、いつものカレーとなんだか雰囲気が違う様子。
その理由は、名前の通り、今日のカレーに入っている野菜はすべてサイコロ形に切られているからです。
いつもはいちょう切りのにんじんも、今日はサイコロの形です。
そして今日のカレーには、秋の味覚として給食にも何回か登場しているさつまいもが入っています。
このさつまいもも、もちろんサイコロの形です。
さつまいもは、1度素揚げをしてからカレーの中に入れています。
カレー特有のピリッとした辛さの中に広がる、さつまいもの甘みのハーモニーを感じてくれたら嬉しいです。
今日も残さず食べましょう!
11月8日(火)不審者侵入対応避難訓練
武南警察署生活安全課の方をお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。不審者は、4階の5年生教室前から大きな声を出しながら廊下を進んでいきます。防御具などを持って駆け付けた先生方は、教室の前後のドアに机と椅子でバリケードをつくって教室から出ないよう呼びかけ、不審者を教室に入れないようにします。最後は、1階のランチルーム前で不審者を取り押さえ、訓練は終了となりました。臨場感のある訓練で、子供たちはドキドキしたことと思います。日頃から、放送や先生の話をよく聞いて行動することの大切さも確認しました。
11月8日(火)ランランタイムが始まっています
11月29日の校内長距離走大会に向けて、ランランタイムが始まっています。密防止のために、1・3・5年生・スマイル学級、2・4・6年生の2グループで、曜日を変えて取り組んでいます。ランニングは、自分の足で前に進んでいくので、気持ちが前向きになるスポーツです。じりん子たちも、ランランタイムで自分のペースで走り続ける力や、目標に向かって進んでいく力をつけてほしいですね。
11月8日(火)の給食
おっきりこみ・牛乳・みそポテト
今日は秩父地方の郷土料理である「おっきりこみ」と「みそポテト」が登場しました。
「おっきりこみ」とは「食材を刻んで入れる」という意味です。
おっきりこみで使われる麺は、普段の麺よりも平らな平打ち麵と呼ばれる麺です。
冬が迫って日に日に寒くなってきたこの時期にピッタリの身体が温まる献立になっています。
みそポテトは、秩父地方で農業を営む人々が、畑仕事の休憩時間や小腹がすいたときなどに、おやつとしてよく食べていた料理だと言われています。
茹でたジャガイモに衣をつけ、天ぷらのように揚げたあとに味噌ダレを絡めたのがこのみそポテトです。
甘辛いタレで子どもたちからも人気の献立です。
今日も残さず食べましょう!
11月7日(月)の給食
とりごぼうピラフ・牛乳・ニョッキの豆乳クリームスープ・米粉のブルーベリータルト
今日はごぼうがたくさん使われたピラフが登場しました。
ごぼうには食物繊維がたくさん含まれており、便秘の予防や腸を整える作用があります。
また、ごぼうには血糖値上昇を抑制する働きなど他にも色々な働きを持っている野菜です。
ごぼうの代表的な切り方に「ささがき」という切り方があります。
今日のピラフに入っていたごぼうも、ささがきで切っていました。
漢字にすると「笹搔き」となり、名前の通り切った後の断面図が笹の葉に似ていることからこの名前がついています。
薄く、面を大きくして切ることができるので、火が通りやすくなる・味がつきやすくなるなどのメリットがあります。
ごぼうのシャキシャキとした食感を楽しみながら、今日も残さず食べましょう!
11月2日(水)の給食
ひじきピラフ・牛乳・チキンナゲット・ヌードルスープ
今日は子どもたちも大好きなチキンナゲットが登場しました。
ナゲットとは、「天然の金塊」を意味する「nugget」からきています。
ナゲットとよく似た料理に唐揚げがありますが、どのような違いがあるかご存じでしょうか。
唐揚げは、お肉やお魚・野菜などの食材をそのままの形で小麦粉をまぶして油で揚げたもののことを言います。
一方で、ナゲットはというと、お肉やお魚などの食材を1度フードプロセッサー等で細かくしたあと、1口サイズに大きさを整えてから油で揚げたもののことを言います。
使っている食材は同じでも、油で揚げるまでの調理の工程がこんなに違うんです。
今日登場したチキンナゲットは、油でカリッと揚げています。たくさん食べてくれてとても嬉しかったです。
11月1日(火)の給食
ソース焼きうどん・牛乳・彩の国キャベツメンチかつ・みかん
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
今月は川口にちなんだ料理や、埼玉県でとれた野菜・食材を使った献立がたくさん登場します。
今日は、鳩ケ谷にあるブルドックソース工場で作られているソースを使用した「ソース焼きうどん」と、埼玉県で育てられた豚・キャベツを使用した「彩の国キャベツメンチかつ」です。
学校給食では、子どもたちの地域の自然・農業などへの理解を深めることを目的として、地元でとれた食材を地元で消費する「地産地消」という取組を推進しています。
今月の献立の中にも、地産地消のメニューがいくつも登場します。お楽しみに!
今日も残さず食べましょう!
10月31日(月)の給食
くりごはん・牛乳・ししゃもの天ぷら・厚揚げのみそ汁
今日は、秋の味覚である「くり」を使ったくりごはんです。
子どもたちは、くりがごはんに入っていること自体あまり馴染みがないようです。
家庭で作るとなると、下処理に時間がかかってしまうなどの理由からなかなか手軽にできる料理ではありません。給食では今日のくりごはんのように、家庭ではなかなか食べる機会が少ないであろう料理も提供しています。
「初めて見るし美味しいか分からないから食べない」と言いほぼ手を付けない子も中にはいるようですが、「初めて見るどんな味か分からない食べ物」こそ、子どもたちの貴重な食経験に繋がる材料です。
「初めて見るけどどんな味なんだろう?」というワクワク感や、1口食べた時に感じたことなどを大切に給食を食べてほしいと考えています。
ぜひご家庭でも学校の給食について、子どもたちとお話してみてください。
今日も残さず食べましょう!
10月28日(金)の給食
黒パン・牛乳・フライドチキン・カレーソテー・かぼちゃのクリームスープ
今日は今が旬のかぼちゃを使ったクリームスープが登場しました。
かぼちゃは、野菜の中でもトップクラスの栄養価で、特にカロテンを多く含んでいます。
かぼちゃには、日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ぺパかぼちゃの3種類に分けられ、現在主に日本で出回っているのは西洋かぼちゃです。西洋かぼちゃはホクホクして甘みが強いのが特徴です。
かぼちゃが収穫されるのは夏ごろですが、保存がきく野菜であるため、冬至に食べる習慣があります。
収穫してすぐに食べるより、追熟させたほうが水分が抜け栄養価も高くなるといったメリットがあります。
今日も残さず食べましょう!
10月28日(金)ハーモニーコンサート(5年生の部)
1時間目に5年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ5年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。どの発表も練習の成果を発揮し、高学年らしいメリハリのあるすばらしい演奏でした。音楽の楽しさが伝わる素敵な発表でした。
【金管クラブ】「ハピネス」 ※♪嵐の名曲。とても元気が出てくる楽しい曲です。金管楽器の音色がリズムよく響きます。
【1組】「ミックスナッツ」 ※♪運動会で親しんだ1曲、『オフィシャル髭男dism』の曲です。聞いていると体が動き出してしまいそうです。
【2組】「アンダー・ザ・シー」 ※♪リトルマーメイドの曲、耳に残る印象的なテーマ。陽気な海の底の暮らしが思い浮かびます。
【3組】「I Will Forrow Him」 ※♪映画「天使にラブソングを」のゴスペル長の編曲。静かに始まり、一気に盛り上がる、優しい気分とノリの良い気分が味わえる名曲です。
10月27日(木)の給食
ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・ひじきの五目煮・たぬき汁
今日は和食の献立です。
ひじきの五目煮は、ひじき以外に大豆・にんじん・油揚げを入れています。
ひじきはこう見えて海藻類に分類されます。
低カロリーで食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富であることが海藻類の特徴ですが、海藻の中でも栄養バランスが優れていて料理に使いやすいのがひじきです。
特にカルシウム・鉄を多く含んでおり、成長期である子どもたちにはぜひしっかり食べてもらいたい食材です。
ひじきは残念ながら苦手な子が多くどうしても残りがちなのですが、今日はごはんと一緒に食べられるように味付けも念入りに行いました。
今日も残さず食べましょう!
10月27日(木)ハーモニーコンサート(6年生の部)
1時間目に6年生のハーモニーコンサートを行いました。テーマは「以心伝心」です。音楽を通した心の交流を目標とするのは、さすが6年生です。金管クラブ、各クラスの演奏、どれも心に響いて素敵でした。
【金管クラブ】「Friend Like Me」 ※「アラジン」の中でジニーが歌う曲です。金管楽器の音色が生き生きと響きます。
【1組】「Mela」 ※『緑黄色社会』の曲です。「勇気を出すときは今だ!」の歌詞に励まされます。
【2組】「I Want You Back」
※ジャクソン5が歌った名曲です。リズムのノリがよく、いま聴いても新しい発見がある曲です。
【3組】「アフリカンシンフォニー」
※広大なアフリカのサバンナをイメージさせる曲です。打楽器の活躍が光っています。
10月26日(水)ハーモニーコンサート(4年生の部)
6時間目に4年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ4年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。ドキドキ緊張しながらも、練習の成果を発揮して堂々と演奏する姿が頼もしかったです。
【金管クラブ】「池の雨」 ※某音楽教室のCMでおなじみの曲です。
【1組】「マンボNo5」 ※体中で音楽を感じることができるキューバの名曲です。
【2組】「ハイホー」 ※「白雪姫」の中で演奏される、7人の小人を表現したとてもかわいい曲です。
【3組】「ジッパディードゥーダー」
※”スプラッシュマウンテン”は、この曲の映画がモデルになっています。
10月26日(水)の給食
キムチチャーハン・牛乳・トック・みかん
今日は子どもたちからも人気なキムチチャーハンが登場しました。
「キムチ」という言葉の語源は、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が長い年月を経てキムチに変わったと言われています。
気候の関係で野菜の生産が難しくなる冬でも、野菜がしっかり食べられるようにということで生まれたと言われており、韓国ではすでに7世紀ごろから野菜の塩漬けとしてキムチが作られていたようです。
キムチの中には辛いものもありますが、給食では子どもたちも食べられるよう辛くないキムチを使用しています。
今日も残さず食べましょう!
10月25日(火)の給食
もやしラーメン・牛乳・大学いも
今日は今が旬の食材、さつまいもを使った大学いもが登場しました。
大学いもの名前になぜ「大学」とついているのか、調べたところ諸説あるようで、どれが真実なのかはよく分かっていません。
給食の大学いもは、一口サイズに切られたさつまいもを油でカリッと揚げたあと、タレと絡めてゴマと和えて配缶しています。
外はカリッと、中はホクホクした甘い大学いもは、子どもたちからも人気で残さず食べてくれたクラスがほとんどでした。
10月24日(月)の給食
炊き込みおこわ・牛乳・豚汁
今日は炊き込みおこわと豚汁という和食の献立です。
おこわなので、もち米と一緒に白米を炊いています。
モチモチした食感を楽しみながら味わって食べてくれると嬉しいです。
そして、気温が低い今日のような日には豚汁がピッタリですね。
「豚汁」の正しい呼び方は「とんじる」なのか「ぶたじる」なのかといった話がたまに出てくるのですが、
調べてみたところ、日本語学的に正しい呼び方は「ぶたじる」だそうです。
九州北部や北海道では「ぶたじる」と読むのが普通だそうですが、「ぶたじる」からどのようにして「とんじる」に変化していったのかハッキリとは分かっていません。
メニューの呼び方1つにも地域で差があるんですね。
今日も残さず食べましょう!
6年 「思いを形に生活を豊かに」
6年生の家庭科「思いを形に生活を豊かに」では、ナップザック製作をしています。5年生に学習したミシンの使い方を思い出しながら、毎時間のめあてやポイントを意識して、子どもたちは熱心に製作を進めています。
作業の様子を見ていると、「ここはこうしてやるんだよ。」「私が教えるよ!」「手伝おうか?」など、子どもたち同士で進んで声をかけあう姿が・・・行事や日頃の生活の中で大事にしてきた【協力】が、こうした場面でも生かされています。
ミシンの作業が終わった人は、自分だけのオリジナルナップザックにするため、フェルトでワッペンを作って縫い付けたり、刺繡をしたりしています。完成して、実際に使えるのが楽しみですね。
スマイル学級 じゅず玉の収穫(しゅうかく)
「ピカピカ、ツルツルだね。」「昔はたくさんつないでネックレス作ったのよ。」「へぇー。」
スマイル学級 なわとび
なわとびの練習を始めました。名人をめざしてがんばります。
10月21日(金)の給食
ツイストパン・牛乳・きのこの森のスパゲティ・いかナゲット
今日はスパゲティが登場しました。
給食で登場するスパゲティはミートソースやナポリタンなどが多いですが、今日は今が旬のきのこをたくさん使った和風のスパゲティです。
しめじ・えのき・マッシュルーム・しいたけ と色々な種類のきのこがたくさん使われています。
きのこはカロリーが低くヘルシーな食材で、食物繊維がたくさん含まれています。
きのこは苦手な子が多い食材ではありますが、最近は担任の先生の呼びかけで多くのクラスで残食を減らす努力をしてくれているようです。
ある女の子が、担任の先生に「食缶返す時に、食缶に残ってるのみた栄養士の先生が悲しそうな顔をしてた…」と話したそうで、次の日から「残さず食べよう!」とクラス一丸となり頑張ってくれていると聞きました。
その女の子は、昨日・一昨日も「食缶今日からっぽだよ!」と笑顔で元気に伝えに来てくれました。
今日も残さず食べてくれたら嬉しいです。
10月20日(木)の給食
そぼろごはん・牛乳・みそ汁・みかん
今日の給食は和食の献立です。
みそ汁は煮干しとかつお節を使い、出汁とりを行ってから調理しています。
出汁とりを行うことで美味しいみそ汁に仕上げることができます。
子どもたちに出汁のうま味が伝わっているかどうかは分かりませんが、コロナ禍で黙食をしているので、ぜひ子どもたちには「よく噛んで味わって食べる」という意識を少しでも持って給食を食べてほしいと考えています。
今日も残さず食べましょう!
10月20日(木) 3年生理科「太陽とかげ」
3年生は理科の学習で、太陽と地面の様子について学習しています。
かげふみ遊びをしたり、遊具のかげを確認したりするなど、太陽とかげの位置関係について観察しました。
かげふみ遊びでは、かげの位置を意識して鬼から逃げるための作戦を考えている姿が印象的でした。
また、国語科の物語文に出てくる''かげおくり''をクラス全員で体験してみました。
「見えた!!」「お~すごい!!」と大盛り上がりでした。
1年生 生活科見学(現地の様子)
18日(火)、東武動物公園に見学に行ってきました!
自分たちのグループで決めた動物を見て回りました。
楽しみにしていたお弁当の時間。外でみんなで食べるお弁当はおいしいです。
ご準備ありがとうございました。
ふれあい体験。ちょっとこわがる人もいたけれど、小さな動物はかわいらしかったです。
10月19日(水)の給食
チキンピラフ・牛乳・ニョッキの豆乳クリームスープ
今日のスープは、ニョッキが入った豆乳味のスープです。
ニョッキとは、お団子状になったパスタの1種で、ジャガイモと小麦粉で作られており、モチモチした食感が特徴です。
また、今日のスープは「ブールマニエ」と呼ばれる方法でとろみをつけています。
ブールマニエとは、小麦粉とバターを等量で練り合わせたものです。
フランス語でブールがバター、マニエが練るという意味です。
ホワイトソースより手軽に作ることができ、簡単にとろみをつけることができます。
今日はバターではなく、なたね油で代用していますが、しっかりとろみがつき美味しい仕上がりになります。
今日も残さず食べましょう!
10月19日(水)2年生図工「くしゃくしゃ ぎゅ」
紙をくしゃくしゃのすることを体全体で楽しみながら、作品づくりを進めています。思い思いの飾りつけを工夫し、オリジナルの作品が出来上がってきました。
10月19日(水)5年生調理実習(みそ汁作り)
今週の5年生の家庭科は、調理実習(みそ汁作り)に取り組んでいます。1クラスに人数を半分にした少人数の学習形態で、一人一人が実習に取り組みます。学校応援団(JSS)のご協力もいただいて、安全に学習を進めています。子どもたちは煮干しで出汁をとり、自分で作った格別のみそ汁を味わいました。
10月18日(火)の給食
きつねうどん・牛乳・さつまいもむしパン
今日は旬のさつまいもを蒸しパンに入れました。
モチモチした食感で、とても美味しかったと子どもたちが笑顔で話してくれました。
肌寒かったからか、牛乳の残しが少し多く感じられましたが、うどんは残食が少なく嬉しかったです。
これから牛乳の残しが多くなる寒い季節になりますが、子どもたちに牛乳を飲むことの大切さを伝え、少しでも残食を減らせたらと考えています。
10月17日(月)の給食
中華丼・牛乳・わかめスープ
今日の中華丼の具には、豚肉・たまねぎ・にんじん・白菜・しいたけ・たけのこ・うずらの卵・えび・いか と色々な食材が入っています。
中華丼という名前がついていますが、実は中国発祥ではなく日本発祥の料理だと言われています。
どのようにしてこの料理が生まれたのかは諸説あり、詳しいことはよく分かっていません。
とろみがついていて温かいので、今日のような肌寒い日にはピッタリのメニューです。
ごはんと一緒に食べられるよう、しっかりした味付けにしています。
よく嚙んで残さず食べましょう!
10月14日(金)次の行事に向かって、学びを進めています
1年生は、校外学習(東武動物公園)でのグループ活動の計画を立てています。なかよく・協力を合言葉に行ってきます。よい天気になりますように!
6年生は、音楽発表会の曲に、クラスごとに取り組んでいます。仕上がりが楽しみですね♪
10月14日(金) 慈林小は秋の読書祭り!
休み時間の図書室は、本を借りたり返却したりする子どもたちで大入り満員です。図書委員会が企画した「読書めいろ」の取組も始まり、色々な本を進んで読む子供たちが増えています。読書を通して、豊かな感性と国語力を高めていきましょう。
10月14日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖)・牛乳・とうふのあんかけ・ぶどう
今日はデザートにぶどうが登場しました。
ぶどうも秋の味覚と呼ばれる食材の1つです。
ぶどうには体内に吸収されやすいブドウ糖・果糖が含まれ、脳や身体を動かすための優れたエネルギー源となっています。
また、ぶどうの皮には、ポリフェノールという栄養素が多く含まれています。
今日のぶどうは皮ごと食べられるものです。種が入っているかもしれないので、気を付けて食べましょう!