PTA広報部
1年、6年 ジャンピングオリンピック
2月12日に1年生と6年生のジャンピングオリンピックがありました。
寒い日が続いてますが、風も少なく縄跳び日和でした!
6年生は最後の記録会。
みんな気合い入ってました。
1年生は6年のお兄さんお姉さんたちに手伝ってもらいながらの測定です。
6年生はただ数えるだけでなく、がんばれー!と声をかけてくれていました。
長縄はチーム一丸となっている雰囲気が見ているこちら側も楽しくなりました!
みなさんお疲れ様でした!
1年生.2年生 あそびの王国
2月6日の1.2時間目に「あそびの王国」がありました。
2年生がたくさんお店を準備してくれて、1年生を迎えてくれました。
2年生はゲームの説明をしてくれたり、どこに行こうか迷ってる子に声をかけたり、話す時は目線を合わせて屈みながら話したり、とても頼もしくてかっこよかったです!
1年生はここぞとばかりに楽しんで遊んでいて、終わったあとにはありがとうを言葉で伝えることが出来てました。
招待する側もされる側もとっても楽しんでいて、あっという間の2時間でした。
5年生 特別支援学校との交流会 12月9日
12月9日
川口特別支援学校のお友達と、先週のオンライン交流会に引き続き、今日は慈林小にて交流を深めました。
各クラスで考えたゲームを一緒に楽しみます。
爆弾ゲームでは、時間が来た時にボールを持っていたお友達が好きな事を発表します。
恥ずかしそうにしながらも、大きな声で話せていました。
ボール入れゲーム
じゃんけん新聞ゲーム
的入れゲーム
次は、全員で『じゃんけん列車』
「やったー!」「絶対勝つぞ!」など大盛り上がり
みんなとても楽しそうに遊んでいました。
歌のプレゼント。
慈林小のみんなは「365日の紙飛行機」
支援学校のお友達からは、手話を交えた校歌を。
お別れの時、支援学校のお友達から「とても楽しかったです。来年も来たいです」
と、嬉しい言葉をもらいました。
先生から、みんなが交流会のためにすごく頑張って準備したこと、
みんなの声や、説明、話を聞く態度などとてもすばらしい!
と褒められていました
一生懸命準備したかいがありましたね。
私も子供たちから「思いやり」の気持ちがすごく感じられました
4年生 交流会
11月26日に川口特別支援学校の3年生との交流会がありました。
寒さもありましたが青空にもなってくれたので体をたくさん動かしてみんな楽しそうでした!
最初はお互いに緊張している様子でしたが、
各クラスで企画したゲームやダンスをして終わる頃にはすっかりお友達になっていました😊
実行委員会のみなさんも司会頑張っていました。
大成功で終わってよかったですね😊
帰りは支援学校のバスが出発するまで門のところでお見送りしていました。
11月8日 なわとび大会
今回は希望者によるなわとび大会が行われました。
体育館で高学年が測定し、低学年が順番に並んで跳んでいました。
希望者制でしたが多くの子供たちが参加していました。
あまり跳べなかったな〜と言っている子や、満足そうな笑顔な子もいました。
次回のなわとび大会も頑張ってください!
3年生 消防署見学
11月7日に社会科見学のために消防署へ訪問させていただきました。
消防署の中の見学
活動に使う車の説明
消防服について
質問に答えていただいたりして消防署のみなさんのお話を聞いたあとに、
「消防士になりたいと思った人ー?」と聞かれたら、たくさんの子たちが手を挙げていました。
未来の消防士、楽しみですね😊
ビオトープの掃除
11月16日土曜、学校はお休みでしたがボランティアのご家族や校長先生・教頭先生も活動に参加してくれました。
次回の補強作業にむけて溜まった雨水をバケツリレーで全部抜き、生き物たちをもうひとつの池に移動したり持ち帰ったりしました。
メダカやエビ、ヤゴもたくさんいました!
水草も育っていて持ち帰れることに喜んでる人もいました。
とてもキレイになりました。
また次回も頑張りましょう!
1年生 秋探検
11月11日に生活科の授業で秋探しに出かけました。
どんぐり、落ち葉、木の棒などを拾って工作に使うようです。
その後は広い芝生で思い切り走り回って遊んでいました。
天気も回復してくれて良かったですね。
給食試食会
今年度も給食試食会が開催されました。
PTA総務の人を中心にたくさんのボランティアの人たちにお手伝いいただき、円滑に進むことが出来ていたと思います。
先生から給食について栄養面なども教えていただく時間もありました。
5年生の子供たちが、牛乳パックのたたみ方から片付け方まで教えてくれました。
保護者のみなさんは初めてのことでなかなか上手く出来ておらず、1年生もキレイにたためるんですよと教えてもらい驚いていました。
最後に1年生の給食の様子を見る時間があり、子供たちも嬉しそうにしていました。
図書整理ボランティアの活動
JSSで募集している図書整理の活動にお邪魔させていただきました。
どのような活動をしているのかご存知でしょうか?
今回は劣化して読めなくなった背表紙の題名をシールで見やすくしたり、ハロウィンの時期なので図書室を飾りつけしました。
その他にも破れた本を直したり、新しくきた本を製本したりするそうです。
季節ごとに飾り付けを変えたりもしています。
本が好きな人はもちろんのこと、製作などが好きな人も楽しい活動だと思いました。
お子さんが卒業しても参加してくれている人がいるので、先輩ママさんたちの中学や高校ってどーなんだろ?などのお話なんかも聞けちゃうらしいです!
興味のある人は一緒に活動してみませんか?