R7就学時健康診断について
【日時】11月19日(水)13:00受付開始 13:30検診開始
【入口】慈林小 東昇降口
※自転車は、正門付近駐輪スペース・西門付近飼育小屋前に停めてください。(自動車での来校はできません)
【受付】慈林小 体育館
学校施設工事について(お知らせ)
R7就学時健康診断について
【日時】11月19日(水)13:00受付開始 13:30検診開始
【入口】慈林小 東昇降口
※自転車は、正門付近駐輪スペース・西門付近飼育小屋前に停めてください。(自動車での来校はできません)
【受付】慈林小 体育館
学校施設工事について(お知らせ)
今日から6年生は待ちに待った修学旅行です。栃木県日光市へ向かいます。
先週から学級閉鎖が続き心配もしましたが、
秋晴れの清々しい朝を迎え、天気も味方してくれたようで一安心。
他の学年の先生方も見送りに来て頂いてありがとうございます。
この修学旅行でどんな経験をして、何を感じ学んでくるのか、お土産話を楽しみにしています
いってらっしゃい😀
3年生から始まる書きぞめについて、
講師の先生に来ていただきました。
競書会に向けて頑張ってください!
5年生の今回の調理実習は
お米を炊くことと、味噌汁を作ることでした。
調理実習前には家で実践してくる課題も出て、
いつも食べているお米や味噌汁について良く知る事が出来たと思います。
2日間25分休みを使って縄跳び大会の測定が行われました。
たくさんの参加者がいて、スポーツ委員のみなさんや先生たちが計測してくれました。
最高記録が出せた〜という子や、
練習不足で全然ダメでしたと悔しがっている子がいました。
次の縄跳び大会も頑張りましょう!
令和7年度の運動会
とても素晴らしかったですね!
25日(土)は残念ながら雨のため中断となってしまいましたが、
28日(火)はとても良い天気で開催することができました。
今回は運動会をサポートしてくれた人たちについて投稿します!
【PTA・ボランティア】
運動会進行のお手伝いや、自転車の誘導などの為、
PTAやボランティアの方が早くから集合してくれました
濡れてしまった椅子を先生方とボランティアの方がタオルで拭いてくれています
各プログラムの立ち見席での入れ替えを誘導など、様々なサポートをしてくださいました
ありがとうございます
【6年生の運動会での活躍】
6年生は自分の出番以外にもお仕事がありました
金管クラブ
応援団
決勝審判(順位誘導や用具のサポート)
プロブラム係
各プログラム表は担当の子が作成していてます
出発用具(火薬詰め)
放送
児童係(金管クラブのメンバー)
低学年の子をトイレへ連れて行ってくれてます
また、雨が降り始めたときは1年生の合羽を着る手伝いもしていました
他にも、校庭の整備をしたり、用具の出し入れなど色々な準備をしてくれていました。
先生方の指示のもと、6年生は運動会で様々な活躍を見せてくれました。
最高学年として、一生懸命に取り組み、全員が輝けるとても良い運動会になったのではないでしょうか☺️
2日間となった運動会も
火曜には気持ちのいい晴天になりました。
6年生の表現で締め括り、とても感動的でした!
小雨からスタートした運動会。
土曜日は残念ながら中断となってしまいましたが、
怪我もなく終えることが出来て良かったです!
運動の前日になりました。
校庭では1.2年生が最後の練習をしていました。
スタートでは空気も冷たくてなかなかジッとしていられない子も多くみられましたが、
練習が終わる頃には体も温まっていました。
子どもたちも先生たちも、
明日がんばるぞー!と気合十分です!
いよいよ今週末に本番を迎える運動会。
6年生の練習を覗かせてもらいましたが、
本番さながらの迫力を感じました。
とても楽しみです!
6時間目には6年生による係活動(運動会の準備や係の仕事の確認)を行っていました。
競技はもちろん注目ですが、
6年生は色んなところでたくさんお仕事があるようなので、
そちらも注目してみてください!
10月17日(金)
6年生は表現(フラッグ)の練習でした。初めてのフラッグ練習に緊張しながらもどんどん上手になる子ども達!
時間差でフラッグを回したり、大きな移動をしたり。先生の指示のもと、キビキビと行動している姿が素敵でした。
4年生は、徒競走の練習でした。整列して入場門からの移動など、真剣に取り組んでいました。また、本番さながらの白熱した走り。素晴らしかったです。
本番も頑張ってください!!
文化部の皆さんが、正門前花壇の花植えをしてくださいました。夏に向けて、正門付近が明るくなりました。