学校生活
7月2日(水)の給食
ルーローハン 中華スープ 牛乳
ルーローハンは台湾の屋台でよく食べられている定番の料理です。
「ルー」が煮込み料理、「ロー」が肉、「ハン」がごはんを意味しています。
豚肉を甘辛く煮込み、煮汁ごとごはんといっしょに食べます。
煮卵を加えたり、青菜の炒め物をつけ合せたりと、
地域によって色々な食べ方があります。
6月30日(月)の給食
ごはん 肉団子の甘酢あんかけ なすのみそ汁 牛乳
暑いとどうしても食欲が落ちてしまいがちですが、
酸味を加えるとさっぱりといただくことができます。
暑さは体力を消耗するので、
暑い日こそしっかりとバランスを考えて
食事をとりましょう。
6月26日(木)の給食
ごはん ジャージャンどうふ フルーツカクテル 牛乳
フルールカクテルに入っているナタデココ。
30年ほど前にスイーツとして大ブームをおこした食品です。
こりっ、むぎゅっとする何とも言えない不思議な食感が人気でしたが、
この食感が好きな子、苦手な子と別れるようです。
6月25日(水)の給食
ねぎ塩豚丼 みそ汁 牛乳
蒸し暑いですね。
今日はねぎ塩豚丼です。
いつもの豚丼は生姜がきいた甘辛い味付けですが、
今日はレモン果汁が入ったさっぱりとした味付けです。
レモンにはビタミンCやクエン酸が多く含まれていて
疲労回復に効果があります。
6月24日(火)の給食
コーンラーメン 春巻 メロン 牛乳
今が旬の「メロン」
ところで、どうしてメロンに網目があるのか知っていますか?
メロンは、皮の成長がとまっても中身は成長を続けます。
中身が大きくなると、外に向かって力が加わって皮にひびが入ります。
これがメロンの網目の正体です。
この網目がはっきりと出ているほどおいしいメロンだと言われています。
買い物の参考にしてみてください。
6月23日の給食
ひじきピラフ いかナゲット マカロニクリームスープ 牛乳
今日はとても蒸し暑いですね。
体力が奪われてしまい、疲れてしまっている子供たちがたくさんいました。
給食を食べると体力が回復するのか、元気な声があちらこちらから聞こえてきます。
暑くて食欲が落ちても、しっかり栄養をとることは大切だとつくづく感じます。
6月20日(金)の給食
カレーミートパン 野菜スープ あじさいゼリー 牛乳
今日は慈林小学校独自献立です。
カレーミートパンは、パンにカレーミートをはさんでパン粉をつけて揚げました。
その数なんと700個!
じりん子に喜んでもらいたい!おいしく食べてほしい!
その気持ちで調理スタッフと共に愛情をこめて作りました。
教室をまわると、子供たちから「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。
「1週間に1回カレーミートパンがいい!」とうれしい声も。
うれしいことに給食室には1個も残りは戻ってきませんでした。
私を含め、調理スタッフの疲れが吹っ飛びました。
6年生 社会科見学
6月17日(火)、6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館を訪れました。国会では、重厚な建物や厳かな雰囲気に圧倒されつつも、初めて見る光景や展示に興奮し、真剣な表情で見学していました。
午後は科学技術館へ移動し、グループごとに館内をまわりながら、体験を通して楽しく学びを深めました。どのグループもルールやマナーを守り、協力しながら行動できており、成長を感じる姿がたくさん見られました。
見学を通して新たに興味を持った児童も多く、今回の体験をぜひ今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。充実した学びの一日となりました。
6月19日(木)の給食
しゃくし菜ごはん きびなごフライ 水まんじゅう 牛乳
今日のデザートは水まんじゅうです。
水まんじゅうを初めて見る子、食べる子がたくさんいました。
和菓子は食べ慣れていないせいか給食での残りが多いのですが、
水まんじゅうは大人気でした。
ぷるぷる、もちもちの食感が気に入ったようです。
今日はとても暑かったので涼しげな水まんじゅうがぴったりでした。
6月18日(水)の給食
鉄骨いなりちらし 沢煮わん 牛乳
今日の鉄骨いなりちらしは、酢めしと具材を自分で混ぜて食べます。
酢めしは子供にとても人気があるので、
暑い日でしたがしっかり食べていました。