学校生活
1年生 生活科 凧あげ
先日1年生が生活科の「ふゆとともだち」の授業の中で凧あげを各クラス行いました。
自分で絵を描いた凧が上がっている様子を見てどの子もうれしそうにしていました。
初めて凧をあげた子も多く高く凧が上がるように一生懸命走っていました。
1月29日(水)の給食
ごはん ししゃもの立田揚げ すいとん エコふりかけ 牛乳
食べにくさや調理の面倒が理由で、
食卓に魚が並ぶことが少なくなっているそうです。
今日のししゃもの立田揚げはまるまる1本の魚なので、
子供たちにはハードルが高いかな?と不安でしたが、とてもよく食べていました。
1月28日(火)の給食
【6年2組 給食献立コンクール優秀賞の献立】
ぽっかぽかキムチラーメン とろーりチーズぎょうざ ナムル りんご
今日の給食は6年3組の児童が作った献立です。
人気のキムチを使ってラーメンを作ったそうです。
ぎょうざも普段とはちがうトマトがきいたチーズ入りだったので、
子供たちは喜んで食べていました。
ナムルやりんごもあり、栄養バランスもばっちりです。
2月には6年2組の児童が作った給食、3月には6年1組が作った給食が登場します。
子供たちは今から楽しみにしているようです。
1月27日(月)の給食
おにぎり(茶めし) さけの塩焼き 大根のみそ汁 牛乳
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の小学校で始まりました。
今日の給食は当時の献立を再現しています。
給食室では朝から茶めしを炊き、調理員4人で約700個のおにぎりを握りました。
おにぎりにすると子供たちはよく食べるので、いつもよりたくさんお米を炊きましたが、
どのクラスもよく食べ、食缶が空っぽもなってもどってきました。
1月24日(金)の給食
揚げパン(きなこ) ポトフ 型抜きチーズ 牛乳
かわいい型抜きチーズが給食に登場しました。
教室では子供たちが「ライオンだぁ!」「サッカーボールだぁ!」と
楽しそうでした。
1月21日(火)の給食
肉なんばん いかと春菊のかき揚げ 花みかん 牛乳
レッズハートフルサッカー開催!心を育む特別な一日
先日、レッズハートフルサッカーが行われました。1時間目のお話では、「一生懸命」「楽しむ」「思いやり」という大切なことを教わり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
2~4時間目には、各クラスでサッカーを体験。普段サッカーが得意でない子も、「一生懸命やってみたら楽しかった!」と笑顔で話してくれました。また、「応援されると嬉しい」という声もあり、仲間とともにスポーツを楽しむ素晴らしさを実感する一日となりました。
特に6年生にとっては、小学校生活最後の貴重な体験となり、サッカーを通じて人生観を学ぶ貴重な機会となったようです。この経験が、これからの成長に繋がることを願っています!
競書会
先日、競書会を行いました。12月から練習を重ね、ポイントを意識しながら頑張ってきた子どもたちは、静かな雰囲気の中で集中し、一生懸命に成果を発揮していました。1文字1文字に心を込めて丁寧に取り組む姿は、本当に素晴らしかったです。
特に6年生にとっては、小学校生活最後の書初め。担任一同が絶賛するほど、全員が見事に字の上達を見せてくれました。
3年生 社会科見学
1月10日(金)社会科見学で鉄道博物館に行きました。全体での話を聞く姿勢や、学びに向かおうとする意欲など良い姿がたくさん見られました。見学中はグループで見て周り友達のことを考えて行動する姿の中に真剣に展示物を見る様子があり素晴らしかったです。今日学んだことをおうちの方にもたくさん話してほしいと思います。
1月10日(金)の給食
メロンパン ハンバーグステーキ ブロッコリー ペイザンヌスープ
今日のパンはメロンパンです。
朝から子供たちに「今日はメロンパンだよね!」と声をかけられました。
子供たちも喜んでいますが、先生からも何人か声をかけられました。
そして実は私も楽しみにしていたひとりです。
インフルエンザやコロナウイルスが猛威をふるっているようです。
しっかり食べて強い体をつくりましょう。
1月9日(木)の給食
わかめごはん くりきんとん 田作り おぞうに 牛乳
3学期最初の給食はおせち料理です。
お正月に神様にごちそうをお供えをします。
お料理それぞれにおめでたい意味がこめられています。
3年生が校外学習に出発しました。
今日は3年生の校外学習です。
気持ちのよい青空の下、子ども達は、鉄道博物館に向けて元気に出発しました。
出発式では、実行委員の子ども達が、大きな声で堂々と発表をして大変立派でした。
めあてである「協力すること」「楽しむこと」がしっかりできるように、全員で確認をしていました。
校長先生からは、「公共の場でのマナー」についてのお話もあり、子ども達は真剣な表情で頷きながら聞いていました。
きっと充実した校外学習になることでしょう。
12月20日(金)の給食
フラワーロール フライドチキン ほうれんそうのソテー かぼちゃのクリームスープ
セレクトケーキ(チョコ・いちご)
今日は2学期の給食最終日です。
今年は、チョコレートケーキ、いちごケーキの好きなものを選べます。
慈林小学校では、チョコレートケーキの方が人気がありました。
今学期も皆さまのご協力により、
安全な給食を提供することができました。
感謝いたします。
12月19日(木)の給食
ごはん たらのゆず風味 さつま汁 牛乳
今日のさつま汁には、スマイル学級で育てた大根が入っています。
9月に種をまいてから、丁寧にお世話をしてくれたおかげで、
甘く、おいしく育ってくれました。
葉っぱも使ったので彩りのよいさつま汁になりました。
安行中 夢わーく
12月16日から3日間、安行中学校から生徒が職業体験(夢わーく)で慈林小学校にやってきました。
12名の生徒が1年生から3年生、スマイル学級に入り、担任の先生のお手伝いをしながら、教職員の仕事を体験しました。
クラスの子ども達と一緒に学習したり、給食の配膳や清掃活動を行ったり、休み時間に一緒に過ごしたりして、3日間「生徒」ではなく「先生」としてじりん子と関わってくれました。
慈林小の子ども達は、大きなお兄さん・お姉さん先生と一緒に学ぶ3日間を嬉しそうに過ごしていました。
中学生は、実際に体験したことで、生徒の立場では見えなかった先生たちの仕事の大変さや、やりがいを実感できたようです。
小学生と中学生が、共に学び合う姿は、とてもすばらしいものでしたね。
スマイル学級~大根の収穫
9月に種まきした大根が、すくすくと育ちました。
「もうそろそろ収穫できるんじゃない?」
と、畑を気にする日々が続いていました。
そして、とうとう大根を収穫する日がやってきました。
どの大根も形がよく、まるで売り物のよう!
みんな満足そうな表情を浮かべていました。
教室に戻って、自分が抜いた大根を絵に描きました。
自分たちが育てた大根。
思いを込めて絵に表すことができたようです。
冬空の下、元気いっぱい縄跳び練習!
休み時間になると、校庭では縄跳びの練習が盛んに行われています。寒さが増して冬らしい気温になってきても、子どもたちは元気いっぱい!
短縄跳びは有酸素運動として心肺機能を高め、筋力を強化する効果があり、体力作りにぴったりの運動です。
2月には「ジャンピングオリンピック」が予定されており、子どもたちもその日に向けて一生懸命練習に励んでいます。冬休みの間も、積極的に体を動かし、さらに体力を高めてほしいと思います。
また、友達同士で声を掛け合い、励まし合う姿が見られるのも、とても微笑ましい光景です。
12月18日(水)の給食
ごはん 四川どうふ 杏仁フルーツ 牛乳
今日のデザートは杏仁フルーツです。
杏仁豆腐は苦手だったけど、食べてみたらおいしかった。
と言ってくれた児童がいました。
給食で苦手な食べ物が減ってくれるのはとてもうれしいことです。
12月17日(火)の給食
コーンラーメン 照り焼きまん 牛乳
12月16日(月)の給食
くわいごはん わかさぎの天ぷら 白菜のみそ汁 牛乳
12月13日(金)の給食
ロールパン ポテトのミートソースがけ 野菜スープ みかん 牛乳
油で揚げたじゃがいもに、ミートソースをからめた
「ポテトのミートソースがけ」は、人気のメニューです。
12月12日(木)の給食
カレーライス じゃこサラダ 牛乳
今日はみんなが大好きなカレーライスです。
よいお天気ですが、冷たい風がふいて寒いですね。
そんな中、じりん子たちは休み時間に外で元気に遊んでいました。
しっかり食べて、寒い冬に負けない強い体をつくりましょう。
12月11日の給食
ごはん 和風ハンバーグ(もみの木)けんちん汁 牛乳
2学期の給食も今日を含めあと8回です。
今日は、もみの木の形をしているハンバーグです。
クリスマスはもう少し先ですが、
気分をもりあげて、2学期のまとめをしていきましょう。
12月10日(火)の給食
きつねうどん 大学いも 牛乳
あいさつ運動
12月10日・11日の2日間、安行中学校の生徒が来校し、慈林小の生活委員会と合同であいさつ運動を行っています。
初日は8名の卒業生が参加し、元気な声であいさつをしてくれました。
登校してくる子ども達は、今回も久しぶりに先輩に会えてうれしそうにあいさつを返していました。
慈林小学校の生活委員も、先週の委員会活動でしっかりと目標を立て、「大きな声であいさつをすること」「明るい表情で呼びかけること」を意識して活動に取り組んでいました。
活動に真剣に取り組む姿を見て、子ども達のあいさつと笑顔が一層広がっていくとよいですね。
12月9日(月)の給食
豚キムチチャーハン トック はやか 牛乳
豚キムチチャーハンは、慈林小学校人気ナンバーワンメニューです。
朝、子供たちから「今日も美味しく作ってね」と声をかけられ、
月曜日からいいスタートをむかえることができました。
12月5日(木)なかよし班活動・なかよしお弁当
今日は、子供たちが楽しみにしているなかよし班活動・なかよしお弁当を行いました。
縦割りグループの異学年の友だちとの遊びやお弁当会食で、楽しい時間を共有しました。
リーダーの6年生の皆さん、遊びの計画やお弁当での話題作りなど、ありがとうございました。
12月4日(水)の給食
にぎにぎおにぎり(わかめごはん) 和風とり塩から揚げ 豚汁 いちごゼリー 牛乳
今日は自分で握るおにぎり給食です。
初めておにぎりを握った子も多くいました。
さんかくおにぎり、まんまるおにぎり、大きなおにぎり、小分けした小さなおにぎり、
真ん中に唐揚げをつめたおにぎりまで登場しました。
自分で作ったおにぎりは格別だったようです。
明日は、なかよしお弁当の日です。自分でおにぎりを握ってくる子が増えたらうれしいです。
保護者のみなさま、ご協力お願いいたします。
12月3日(火)の給食
広東めん チーズ春巻 りんご 牛乳
今日はチーズ春巻です。
かじるととろとろのチーズがでてきます。
チーズは苦手だけど、とろけるチーズは大好きという子が多く、
いつもと違う春巻を味わっていました。
12月2日(月)の給食
ごはん とりのさっぱり煮 水餃子スープ 牛乳
今日はとりのさっぱり煮です。
うずらの卵は久しぶりの登場です。
丸くてつるつるしているので、半分に割って食べるように指導すると、
子供たちは上手に食べていました。
とても人気の献立なので残りもなくしっかり食べてくれました。
11月29日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖) コーンシチュー みかん 牛乳
今日は大人気の揚げパンです。
お休みの子がいるクラスから、おかわりじゃんけんの声が聞こえてきました。
11月28日(木)の給食
ごはん さばのみそ煮 かきたま汁 彩の国納豆 牛乳
納豆は好き嫌いがはっきりしています。
嫌いな子にとっては、教室中に漂うの納豆の香りも苦手なようでした。
そんな中、苦手でも頑張って一粒食べてみた子がそのまま全部食べきり
納豆嫌いを克服した瞬間を見ることができました。
たくさんの食材を口にして食経験が豊かになってくれたらと思います。
11月7日 3年生消防署見学
社会「安全なくらし」についての学習で消防署見学に行きました。子どもたちは、教科書で学習したものを実際に見ることで、とても興味津々で楽しく学習を深めていました。特に消防服を素早く着る隊員の方の姿に目を輝かせて、終わるころには「私も消防隊員になりたい」と声を挙げる子もいました。見学したことを学習に生かして頑張りました。
11月27日(水)の給食
茶めし おでん もやしの煮びたし 牛乳
今日はおでんです。おでんの具材は、
大根、こんにゃく、じゃがいも、揚げボール、焼ちくわ、ちくわぶ、昆布
全部で7種類です。
子供たちに人気の具材は何でしょうか。
教室をまわるのが楽しみです。
11月26日(火)の給食
とりなんばん さつまいもと大豆のかりんとう りんご 牛乳
「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
りんごの収穫期になると、栄養価の高いりんごを食べて元気になり、
病気になる人が減るため、医者が困って青くなるそうです。
咳が続いている児童が多いようです。
旬の果物(りんご)をたべて丈夫な体をつくりましょう。
11月25日(月)の給食
ごはん マーボーどうふ フルーツカクテル 牛乳
3時間目が終わるころ、給食室からいい香りが流れてきます。
今日はにんにくの香りが子供たちの食欲に火をつけたようです。
11月22日(金)の給食
子供パン ハンバーグデミグラスソース ニョッキの豆乳クリームスープ
丸くてもちもちした食感のニョッキは子供たちに人気がありますが、
ニョッキって何だか知っている?
とたずねてみても、なかなか正解がでません。
ほとんどの子が、おもちやお団子と答えます。
ニョッキは小麦粉とじゃがいもで作ったパスタです。
ひとつ新しい食材を学べたようです。
11月21日(木)の給食
ごはん さんまのかば焼き きんぴら たぬき汁 牛乳
11月20日(水)の給食
カレーライス 小松菜のソテー 牛乳
今日は子供たちが大好きなカレーライスです。
カレーの残りはほとんどほとんど出ないだろうと予想していたのですが、
今日は小松菜のソテーの残りもほとんどなく驚きました。
野菜もしっかり食べて、強く丈夫な体に成長してほしいです。
11月19日(火)の給食
ソース焼きうどん ぎょうざ スイートポテト 牛乳
今日はシャトルラン大会でした。
頑張ったじりん子達は、給食をもりもり食べていました。
明後日は、2年生、5年生です。頑張りましょう!
11月18日(月)の給食
ごはん 肉じゃが 彩の国みそ汁 エコふりかけ 牛乳
今日のおみそ汁には、埼玉でとれた野菜がたくさん入っています。
埼玉県では、さといも、長ねぎ、小松菜、ブロッコリーが
たくさん育てられています。
11月15日(金)の給食
ツイストパン ポークビーンズ じゃこサラダ 牛乳
今日のサラダにはじゃこが入っています。
じゃこには成長に不可欠なカルシウムがたくさん含まれています。
しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。
11月13日(水)の給食
ごはん 豚肉のうま煮 白菜のみそ汁 牛乳
洋食に比べると、和食は子供たちにあまり好まれないのですが、
豚肉のうま煮はとても人気があります。
大きな釜で煮込んだうま煮は、
しっかりと味がしみてとてもおいしかったようです。
修学旅行だより13
修学旅行最後の活動は、お土産の買い物です。
予算の中でおさまるよう、計算しながら買い物をすることができました。
家族のために、自分のために、お土産を選び、楽しい時間でした。
修学旅行だより12
修学旅行最後の食事です。
いただきます!
修学旅行だより11
眠り猫の説明を聞いたあとは、家康公のお墓の見学へ。
紅葉も見事です。
修学旅行だより10
日光東照宮の見学が始まりました。
クラスごとにガイドがついて、説明を聞きながら見学します。
修学旅行だより9
修学旅行2日目、日光は天気も良く、穏やかな朝を迎えています。
早朝の湯ノ湖畔の散策、美味しい朝食で1日をスタートしています。
修学旅行だより8
ボリュームたっぷりの夕食を完食した子どもたち
ご飯を何杯もおかわりしてモリモリ食べた子どもたち
子どもたちたちは、作ってくださった方たちに感謝して、しっかり食べられました、
明日のパワーになりますね!
修学旅行だより7
ホテルに到着する前に、源泉に寄りました。
源泉近くでは、幸運なことに草をはむ野生の鹿を何頭も見ることができました。
硫黄の匂いを嗅いだり、湧き出る温泉に触れてみたり、貴重な体験ができました。
修学旅行だより6
戦場ヶ原のハイキング
友だちや先生と語り合いながら、励まし合いながら、赤沼から湯滝までおよそ4kmの距離を頑張って歩きました。
たくさん歩いて疲れたことも、良い思い出になりました。
11月12日(火)の給食
タンメン ゼリーフライ みかん 牛乳
ゼリーフライは、おからやじゃがいもを小判型に成形して素揚げしてつくります。
行田市から広まり、ご当地グルメとして地域おこしに用いられています。
今日は、給食試食会でした。
ご多用の中、ご参加くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
修学旅行だより5
戦場ヶ原に到着しました。
三本松で雄大な男体山をバックに学年写真・クラス写真を撮影した後、ハイキングに出発します。
修学旅行だより4
昼食会場を後にし、戦場ヶ原に向かっています。
左手には美しい中禅寺湖が広がっています。
修学旅行だより3
中禅寺湖畔のレストランで昼食。
美味しいカレーライスに舌鼓の子どもたち。
修学旅行だより2
落差100メートルの華厳の滝の迫力に、子どもたちからは歓声とため息が…。
最高の景色です。
修学旅行だより1
素晴らしい快晴の日光に到着しました。
いろは坂のカーブごとに見える絶景に、子どもたちの歓声が上がっています。
1年生 生活科探検 (赤山城跡 イイナパーク)
1年生は生活科の「あきとともだち」の学習であき探しをしてきました。
赤山城跡では、どんぐりや落ち葉をたくさんとってきました。
イイナパークでは、広い芝生で秋の気候や景色を楽しみながら元気いっぱい遊びました。
今後の授業では、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使っておもちゃを作ります。
11月8日(金)の給食
ライスボール 川口ポテトコロッケ ソーセージと白菜のスープ 川口いちごセリー 牛乳
今日のコロッケは、川口市の神根地区、戸塚地区、新郷地区でとれた
「とうや」という品種のじゃがいもを使って作りました。
2月に植えつけられた種いもは、土の中で茎をのばし、
丸く大きく膨らんでじゃがいもになります。
甘くて滑らかな舌触りの「とうや」は、コロッケを作るにはぴったりです。
川口市は都心からも近く、マンションやショッピングモールがたくさんあり
便利でにぎやかな街ですが、畑もあり、給食で使われる「ぼうふう」や「いちご」
などの農産物も作られています。
今日のゼリーも川口でとれたいちごを使って作っています。
11月7日(木)の給食
鉄骨いなりちらし 鋳物汁 牛乳
鋳物は川口を代表とする産業のひとつです。
今日は、鋳物の原料の「鉄」から連想し、
鉄分を多く含む、桜えび、ひじき、ごまと、
油揚げを細かく刻んで作った具を酢めしに混ぜて食べる
「鉄骨いなりちらし」です。
11月6日(水)の給食
中華丼 白ごまつくね 牛乳
だいぶ肌寒くなり、牛乳の残りが増えてきています。
寒くなると乳牛も脂肪を蓄えるので、
この時期からの牛乳は乳脂肪が増えておいしくなるそうです。
子供の成長に必要なカルシウムがたっぷり入っているので、
おいしく飲んで、たくましいじりん子に成長してほしいです。
11月5日(火)の給食
おっきりこみ みそポテト 牛乳
みそポテトは、揚げたじゃがいもに甘めのみそだれをかけた
秩父名物のB級グルメです。秩父ではおやつとして食べる機会が多いようです。
11月1日(金)の給食
きゅぽらんパン とりのから揚げ ブロッコリー 米粉めん入り野菜スープ 牛乳
今日のパンの裏側には、
川口市のマスコット「きゅぽらん」の焼印がついています。
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
給食には、埼玉県や川口市にちなんだ献立が多数登場します。
10月31日(木)の給食
ふわとろオムライス かぼちゃの豆乳クリームスープ 牛乳
今日はハロウィンです。
お菓子を配ったり、仮装をしたり、
子供たちも楽しみにしているイベントのようです。
今日は、かぼちゃを使ったスープです。
「しっかり食べないといたずらしちゃうぞ👻」
10月31日 楽しさいっぱい!なかよし班活動
子供たちが楽しみにしている活動のひとつに、「なかよし班活動」があります。
6年生を中心に、校庭や教室で行う遊びを考えて取り組みます。
活動を通して6年生のリーダーシップを育んだり、異学年の友だちと協力して遊んだりする力を養っていきます。
ハロウィン仕様の楽しい図書室
図書ボラの皆さんと図書館司書の方が、図書室を楽しいハロウィン仕様にしてくださいました。
季節ごとの楽しい掲示も楽しみながら、読みたい本を探す子供たち…
読書好きな慈林子たちが育っています。
2年生 生活科校外学習
30日に茨城県の自然博物館へ見学にいきました。
大きな恐竜の骨や、触れる展示、クイズに夢中になっている姿が見られました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い広場でおいしいお弁当を食べました。
音楽会に引き続き、素敵な思い出が増えたようです。
10月30日(水)の給食
ごはん さんまの塩焼き れんこんとひじきのきんぴら さつま汁
10月29日(火)の給食
上海やきそば ぎょうざ ヨーグルト(代替:オレンジゼリー) 牛乳
今日は上海やきそばです。
いかが入っていたり、オイスターソースが使われていたりと
少し大人の味わいです。
やはり食べ慣れたソース焼きそばの方が人気があるようでしたが、
みんなしっかり食べていました。
10月25日(金)の給食
バターロール ハンバーグステーキ こふきいも 野菜スープ
10月23日(水)の給食
秋の実りカレー もやしとコーンのソテー 牛乳
今日のカレーには、さつまいも、しめじ、りんごが入っています。
「実りの秋」「食欲の秋」です。おいしく秋を感じましょう。
秋のスマイル学級
長かった夏も終わり、畑は冬支度。
9月末、6年生が中心になって耕した畑に、全員で種まきをしました。
すくすく育つ大根の現在の姿です。↓
今年度も収穫した大根を使って調理実習をする予定です。
そして、スマイル学級の掲示板はどんぐり王国に様変わり。
個性的などんぐりたちが秋の学校を彩っています。
図書委員会による読み聞かせ
慈林小学校では、毎週火曜日を朝読書の日とし、全学級で本に親しむ活動を行っています。
先週と今週は、高学年の図書委員会児童による低学年への読み聞かせが行われました。
先週は6年生が1年生を相手に活動を行い、今週は5年生が2年生の教室に行って読み聞かせをしました。
普段からボランティアさんの行う読み聞かせが大好きなじりん子達。
いつもと違う、お兄さんお姉さんの読み聞かせに興味津々です。
図書委員会の児童も、この日のためにしっかりと練習を重ねてきたので、本を読む声も聞きやすく、とても上手でした。
お話が盛り上がるシーンでは、聞いている2年生みんなに絵の迫力が伝わるように見せる工夫をする姿も見られました。
本を読む楽しさが子ども達に広がり、じりん子達にさらに読書の習慣が広がっていくとよいですね。
10月22日(火)の給食
きつねうどん ささかまぼこの磯辺揚げ 牛乳
今日はきつねうどんです。
きつねの好物「油揚げ」がたくさん入っています。
揚げ玉が入ったうどんやそばは、「たぬき」と呼ばれていますが、
これは種(具)のない揚げ玉を、種ぬき → たぬき になったそうです。
5年映像学習
総合的学習の時間で映像学習を行いました。テーマを決め、撮影、編集など普段は体験できないことを、班のみんなで協力しながら行いました。2時間というあっという間な撮影でしたが、どの班も満足げにしていました。出来上がりの映像がとても楽しみです。
10月21日(月)の給食
ごはん 四川どうふ ポークしゅうまい 牛乳
「四川どうふ」ときくととても辛そうですが、
給食の四川どうふは辛くなく、人気メニューです。
今日はさわやかな陽気ですね。
しっかり食べて、
お昼休みは外で元気に遊びましょう。
10月18日(金)の給食
揚げパン ぽとふ みかん 牛乳
今日は少し肌寒いので、
野菜がたっぷりのポトフがぴったりでした。
10月17日(木)の給食
ごはん 肉野菜炒め 中華風コーンスープ 牛乳
今日は、お肉も野菜もたっぷり食べられる肉野菜炒めです。
慈林小学校の子供たちは、野菜が好きな子が多いです。
しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう。
10月15日(火)の給食
肉なんばん 大豆しゃりしゃり揚げ 牛乳
大豆しゃりしゃり揚げは、
大豆とかたくちいわしを素揚げして、
甘辛いたれをからめて作ります。
低学年でも、小さな大豆をお箸を上手に使って食べていました。
カルシウムがたっぷり含まれているので、
成長期の子供たちにぴったりの献立です。
10月11日(金)の給食
子供パン こまい(白身魚)フライ ボイルキャベツ ミネストローネ
10月10日(木)の給食
キャロットドリア ベーコンスープ ブルーベリーゼリー 牛乳
10月9日(水)の給食
豚肉と小松菜のごはん みそ汁 牛乳
和風の炊き込みごはんは、あまり得意ではない
児童が多いのですが、
豚肉と小松菜のごはんは人気があります。
豚肉と野菜がたっぷりの具だくさんのごはんです。
10月8日(火)の給食
もやしラーメン 春巻 シャインマスカット 牛乳
今日の給食のデザートはシャインマスカットでした。
登校時間に給食室を覗いておかわりをお願いする子供たちもいたようです。
最近は、果物を食べる機会が減っているようです。
おいしい旬の果物をたくさん食べて食体験を増やすと、
気持ちがきっと豊かになりますね。
10月7日(月)の給食
ごはん ユーリンチー もやしの中華炒め わかめスープ 牛乳
今日は子供たちが大好きなユーリンチーです。
酸味はあまり子供たちから好まれないのですが、
ユーリンチーは別なようです。
もりもりおいしそうに食べていました。
10月4日(金)の給食
フラワーロール ポテトグラタン ソーセージとキャベツのスープ 牛乳
鉄の釜で小麦粉とバターを炒め、
焦げないようていねいにベシャメルソースを作ります。
真っ白なベシャメルソースの上に、
こんがりきつね色に仕上げたパン粉をふりかけると
おいしいグラタンのできあがります。
10月3日(木)の給食
チャーハン ぎょうざ 春雨スープ
涼しくなり、ずいぶん秋めいてまいりました。
食欲の秋です。
今日は、ぎょうざがとても人気で、残りがゼロでした。
10月2日(水)の給食
ハヤシライス フルーツカクテル 牛乳
涼しくなり、子供たちの食欲が増してきました。
今日は子供たちの好きなハヤシライスです。
昨日から楽しみにしてくれていた子もいたようです。
10月1日(火)の給食
みそラーメン 大学いも 牛乳
今日は涼しいですね。今までの暑さが嘘のようです。
今日の献立は大学いもです。
給食の献立も秋らしくなってきました。
9月27日(金)の給食
バターコッペスライス フランクフルトソーセージ 野菜スープ
ヨーグルト(代替:グレープゼリー) 牛乳
今日は、切れ目の入ったパンにソーセージをはさんで食べます。
野菜たっぷりのスープは栄養たっぷりです。
9月26日(木)の給食
ごはん さんまのかば焼き もやしの炒め煮 豚汁 牛乳
今日は、秋の味覚の代表格「さんま」です。
油で揚げたさんまに甘辛いたれをからめたさんまのかば焼きは、
魚が苦手な子でもおいしく食べることができます。
今年はさんまが豊漁のようです。うれしいですね。
9月25日(水)の給食
ごはん マーボーどうふ わんたんスープ プルーン
今日の果物は今が旬のプルーンです。
ぶどうやプルーンの皮についている白い粉のようなもの、
これはプルームといって果物が自ら作り出したものです。
雨や朝露などをはじいて病気を予防したり、
果物の水分の蒸発を防いだりする働きがあります。
栄養が高まり、おいしく熟したしるしですね。
今日はとても涼しく、運動会の練習を終えた子供たちは、
モリモリと給食を食べていました。
9月24日(火)の給食
わかめうどん さつまいもと大豆のかりんとう 牛乳
今日は涼しくて過ごしやすいですね。
いよいよ、実りの秋、食欲の秋がやってきました。
今日はさつまいもを使ったかりんとうです。
運動会まであと4日
いよいよ今週末、待ちに待った運動会が開催されます。
子どもたちは、クラスや学年を超えて協力し合い、全力で練習に取り組んできました。休み時間にも練習をしていて、運動会に向けての熱気が高まっています。
当日は、子どもたちの頑張りや成長をぜひご覧いただき、一緒に応援をお願いします。
9月20日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖) ポークビーンズ 牛乳
今日は揚げパンです。
「揚げパンの日は朝からうきうきしちゃう」
と声をかけてくれた子がいました。
とても励みになります。
9月19日(木)の給食
ごはん さばの辛味焼き 切り干し大根の煮物 なすのみそ汁
今日は和食の献立です。
お寿司は好きだけど、焼き魚はあまり………という子が多いようです。
教室をまわってみると、上手に魚を食べている子がたくさんいました。
成長期にいろいろな食材を口にして、豊かな食生活がおくれるといいですね。
9月18日(水)の給食
かつ丼 みそけんちん 牛乳
28日(土)は運動会です。
子供たちは暑い中、元気に練習に励んでいます。
今日の給食は、がんばるじりん子たちへ応援給食「かつ丼」です。
しっかり食べて、赤組も白組も「勝つ!ドーン!」
9月17日(火)の給食
コーンラーメン ぎょうざ お月見ゼリー 牛乳
今日は十五夜です。
給食のデザートはお月見ゼリーです。
フタを開けると、大きなお月様が浮かんでいます。
よくみると、お月様の中にはかわいいうさぎもいます。
みんな喜んで食べてくれました。
今日は天気がいいのできれいな月が見られそうですね。
9月13日(金)の給食
子供パン ホワイトフィッシュ ボイルキャベツ 白花豆のスープ 牛乳
一見白いスープなのでシチューのように見えますが、
白花豆のペーストを使ったスープです。
白花豆は、脂肪が少なく、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。
3年生 社会科 スーパーマーケット見学
社会科「店の人の仕事」で、スーパーマルエツさんに見学に行きました。来店したことのある、子どもたちも、めあてをもって見学に来ていて、とても興味津々で店内を見て回っていました。とても多くの発見があり目をキラキラさせていました。
お忙しい中でも、店長さんをはじめ多くの方にたくさんの質問にも、温かく丁寧に説明してくれました。子どもたちもとても感謝の気持ちでいっぱいの様子でした。本当にありがとうございました。
また、マルエツさんに買い物に行くのがとても楽しみになりました。
9月12日(木)の給食
ねぎ塩豚丼 かきたま汁 牛乳
ねぎ塩豚丼には、レモン汁が入っています。
さっぱりとした味で、お肉もたっぷり食べられます。
レモンには、疲労を回復したり、消化を促進させる効果があるので、
暑い中運動会の練習に励んでいる子供たちにぴったりの献立です。