ブログ

学校生活

9月27日(火)の給食

五目ラーメン・牛乳・ポークしゅうまい・プルーン(生)

 

 

今日は今が旬の生のプルーンが登場しました。

給食を取りに来た1年生から、「プルーンってなあに?」と聞かれ説明したのですが、首をかしげていました。

どうやら1年生には馴染みがなかったようです。

みかんやりんごに比べたらあまりメジャーではないかもしれませんが、今日のプルーンのようになかなか家庭では食べないであろうような食材も、給食では登場します。

「プルーンが何か分からなかったけど、食べてみたら甘くて美味しかった」「皮がうまく剥けなかったけど皮ごと食べられるんだね」「大きめの種が入ってたよ」など…他にもいくつか子どもたちから感想をもらいました。これらは全て子どもたちの貴重な食の経験に繋がります。

食の経験も成長するうえでとても大事なことです。給食では色々な食の経験ができるように献立を考えています。

9月27日(火) 運動会応援練習

にっこり 今朝の体育朝会は、全校で運動会応援練習をしました。子供たちは、応援団のかけ声や太鼓の音をよく聞いて、手拍子をしたり、こぶしを突き上げたりして、声を出さずに応援に参加します。運動会当日は、子供たちの団結して頑張る姿に、大きな拍手をお願いします。

9月26日(月) 4年生理科

「水は、どのように流れるのか」をたしかめている4年生。

生活の経験から、坂になっているところは水が上から下へと流れると予想!

やはり、高い所から低い所へ流れるみたい・・・!

水たまりになるところや、平面の場所では、水はどうなるのかも観察しました。

 

9月26日(月)の給食

きのこごはん・牛乳・にぎすの米粉揚げ・けんちん汁

 

 

今日の揚げ物の魚は「にぎす」と呼ばれる魚です。

名前を聞いて、どのような魚なのかパッと思い浮かぶ人はあまりいないのではないでしょうか。

にぎすは漢字で書くと、「似鱚」ですが、姿・形が似ていることから付けられました。

大きさは15~30cm程度で、そんなに大きくありません。

ししゃもなどと同様に1匹まるごと食べられる魚なのですが…骨だけ残している子を何人か見かけました。

中には魚がそもそも苦手な子もいたようですが、骨は残しちゃったけど頑張って食べたよ!と声をかけてくれました。

苦手だからと言って最初から食べないのではなく、苦手だけど一口でも頑張って食べてみるというその姿勢に感動しました。

9月22日(木) 運動会練習(2年生)

笑う 2年生も、自分の位置や振付を覚え、のびのびと練習しています。練習を通して、学級や学年のまとまりもレベルアップしています。運動会では、成長した子供たちに大きな声援をお願いします。

9月22日(木)の給食

ごはん・牛乳・ハヤシライス・フルーツカクテル

 

ハヤシライスの起源は日本だと言われています。

洋食ですが、明治時代の頃から食べられているそうです。

誰がどのように考案し、なぜこの名前になったのかは色々な説があり、詳しいことはよく分かっていません。

ハヤシライスと似たような料理にビーフシチューがあります。

色も似ており使う食材もほとんど変わりませんが、ビーフシチューは具材を大きく切り時間をかけて煮込みます。一方でハヤシライスは細かくカットした具材を煮込んでいるという違いがあります。

今日の給食のハヤシライスも、時間をかけ丁寧に煮込んでいます。

残さず食べましょう!

9月21日(水) 運動会練習(4年生・金管クラブ)

にっこり 4年生は、ソーラン節の振り付け練習に励んでいます。全身を大きく使い、とても格好いいですね。金管クラブは、マーチングに挑戦します。演奏しながらの隊形移動にも慣れてきました。運動会当日の演奏が楽しみですね。

2年生 図工「はさみのあーと」

図工「はさみのあーと」では、白い紙を様々な形に切り、組み合わせて色画用紙に貼りました。子どもたちは、なみなみ、ぎざぎざ、穴をあけるなど、工夫して紙を切っていました。4色の色画用紙に白い紙が映えています。完成が楽しみですね。

9月21日(水) 運動会練習(応援団)

にっこり 校庭では、応援団の子供たちが紅白の旗をはためかせ、太鼓の音を響かせて練習しています。元気な応援団の声が校庭に響き、運動会の気分を盛り上げてくれます。10月1日(土)の運動会が楽しみですね!

 

9月21日(水)の給食

ごはん・牛乳・とりのさっぱり煮・春雨スープ

 

 

今日のスープは春雨スープです。春雨はサラダやスープ・チャプチェなどの炒め物など色々な料理に大活躍の食品です。

そんな春雨が日本に伝わったのは鎌倉時代だと言われています。

日本に春雨が伝わった当時は、中国からきた麺という意味から「唐麺」などと呼ばれていたようです。

その後、白くて細長い麺の姿が春に降る静かな雨をイメージさせるということから、春雨という日本独自の名前が付けられ広まったそうです。

今日のスープには、春雨だけでなく野菜もたっぷり入っています。今日も残さず食べましょう!

9月20日(火)の給食

きつねうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ

 

きつねうどんは大阪のうどん屋さんが発祥だと言われています。

きつねうどんに油揚げが使われているのは、油揚げが狐の好物だと言われているためです。

今日の給食でも油揚げがたくさん使われていました。

一緒に登場したちくわの磯辺揚げは子どもたちから人気のメニューですが、実は1つ1つ衣を付けて大きなフライヤーで揚げています。

ちくわもしっかりしたものを使っているので食べ応え抜群です。

慈林小で出る揚げ物は、食べるときサクサクしていて子どもたちからも先生方からも好評です。

実は、揚げたてすぐに食缶のフタをせず、時間を置いてからフタをすることでサクサクした食感になります。

小さな工夫ですが、子どもたちに喜んでもらえるよう毎日頑張っています。

5年 運動会練習

運動会本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。たくさん練習をして、かっこいい集団行動をみんなにお届けします。

9月16日(金)の給食

揚げパン(グラニュー糖)・牛乳・ポークビーンズ

 

今日は子どもたちの大好きなメニューの1つ、揚げパンです。

揚げパンといえば、昔から給食の人気メニューとして名前が挙がる定番メニューですね。

揚げパンが誕生したのは昭和27年頃。東京都大田区で働いていた給食担当の職員が考えたと言われています。

風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらおうと給食で残ったパンを持っていこうとした際、保存がきいて硬くなったパンを食べやすくするため、油で揚げて砂糖をまぶすことを思いついたそうです。

今日も残さず食べましょう!

9月15日(木)の給食

ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・ひじきの煮物・なめこ汁

 

今日は、「秋の味覚といえば!」という代表的な食材である「さんま」が登場しました。

さんまは漢字で書くと「秋刀魚」ですが、なぜこのような漢字なのか知っていますか?

「秋」になると美味しくなり、「刀」のように銀色で細長いからだをした「魚」ということでこの漢字になったようです。

骨があって食べづらいなどの理由から、魚は苦手な子も多いですが、さんまには子どもたちの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。

ご家庭でもぜひ、秋の味覚を味わってみてはいかがでしょうか。

9月14日(水)の給食

とりごぼうピラフ・牛乳・ニョッキの豆乳クリームスープ

 

ニョッキという食材について、どのようなものか知っていますか?

あまり聞きなじみのない食材かもしれません。

ニョッキは、パスタの1種でお団子のように丸い形をしています。

イタリアの料理で、原料には小麦粉だけでなくジャガイモが使われています。

ジャガイモが入っていることでモチモチした独特な食感が特徴的です。

この食感が子どもたちからも好評で、「モチモチしてて美味しい」と実際に声をかけてくれた子がいました。

海外の食品が売っているお店にあるようなので、ご家庭でもぜひ食べてみてください。

9月14日(水)5年生 図工で動画作成中!

5年生の図工「形が動く、絵が動く」の学習の様子です。

コマ撮りアニメーションの仕組みを学習して、

オリジナルの作品を作ります。

粘土を使って、形や位置を調整して、

タブレットのカメラで1コマ1コマ撮影しています。

次の時間には、タブレットで編集をします。

みんないろいろ工夫しているので、完成が楽しみです。

9月13日(火)運動会の練習が始まっています

にっこり 10月1日(土)の運動会に向け、校庭や体育館で学年練習が始まっています。この取組をとおして、クラスや学年の絆が深まり、子供たちも大きく成長していくことでしょう。本番の演技も楽しみですね。

<5年生の練習風景>

 

<6年生の練習風景>

 

3年生 運動会練習「花笠音頭」

先週から運動会練習が始まりました。

運動会で3年生は「クラス対抗リレー」と「花笠音頭」を行います。

「花笠音頭」の練習では、クラスで踊りのお手本のDVDを見ている時から、自ら真似をして踊ってみる姿勢があり、とても意欲的に取り組んでいます。

なかなか思うような動きができず苦戦している姿も見えますが、毎回の練習に一生懸命取り組んでいます。

運動会当日までにどのような「花笠音頭」が完成するのかが楽しみです。

 

 

3年生は新型コロナウイルスの影響などで、今年の運動会で走る競技が初めです。

「クラス対抗リレー」も練習が始まり、当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。

9月13日(火)の給食

コーンラーメン・牛乳・さつまいもと大豆のかりんとう

 

秋になると、スーパーやコンビニなどで、さつまいも味のお菓子や商品をよく見かけると思います。

さつまいもが生まれたのはメキシコを中心とした熱帯アメリカだと言われており、紀元前から作られていたそうです。

日本に伝わったのは1600年頃。中国から日本に伝わりました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので「さつまいも」と呼ばれています。伝わった当時は、中国での呼び方と同じように「甘藷(かんしょ)」とも呼ばれていたそうです。

そんなさつまいもが全国に広まったのは、徳川家第8代将軍 吉宗の頃。この頃は飢饉(ききん:農作物が収穫できず人々が飢えで苦しむこと)が多くありましたが、さつまいもが全国的に広まったことによって多くの人が救われたと言われています。

今日の給食では、さつまいもを大豆と一緒に黒糖で和えたかりんとうにしました。秋の味覚をぜひ味わって食べてください。

9月12日(月)の給食

ごはん・牛乳・ジャージャンどうふ・わかめスープ

 

ジャージャンどうふは中国の四川省で生まれた料理で、漢字では「家常豆腐」と書きます。

日本語で読むと「かじょうどうふ」で、「ジャージャンどうふ」は中国語の読み方です。

家庭で常に(頻繁に・日常的に)食べられる豆腐料理ということで、この漢字が使われています。

見た目はマーボーどうふに似ていますが、大きな違いはジャージャンどうふには厚揚げが使われていることです。

四川省の料理というと辛い料理を思い浮かべると思いますが、ジャージャンどうふは味噌味をベースにしており、豆板醤を少し入れ食欲が進むような味付けになっています。

9月9日(金)体育朝会

笑う 運動会に向けて、体育朝会を行いました。全校児童が体育着姿で集合するのは本当に久しぶりでした。正しい立ち方や、体操隊形の移動などを練習しました。子供たちは、先生の話をしっかりと聞き、きびきびと行動することをよく頑張りました。

9月5日(月)一斉下校

笑う 通学班会議後、一斉下校を行いました。交通安全には十分に気を付けて、2学期も毎日の登下校が安全に行えるよう確認しました。

JSS(安全見守りボラ)の有志の方が、子供たちの下校を見守ってくださり、大変心強かったです。ご協力、ありがとうございました。

 

9月9日(金)の給食

はちみつパン・牛乳・うさぎのハンバーグステーキ・ソーセージとキャベツのスープ・お月見ゼリー

 

 

今日はお月見献立として、うさぎ型のハンバーグとお月見ゼリーが出ています。

お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」とも呼ばれています。

お月見の日には、お団子やお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。

お月見は元々、中国で行われていた行事で、日本に伝わったのは平安時代の頃だと言われています。

お月見の日は旧暦で決まり、旧暦は月の満ち欠けによって日付が変わるため、毎年日付が変わります。

今年のお月見は9月10日(土)です。ぜひご家庭でも月を眺めてみてはいかがでしょうか。

9月8日(木)の給食

キムチチャーハン・牛乳・トック

 

トックは韓国で食べられているお餅で、「トッ」がお餅全般のことを表しており、今日の給食のトックは「汁物の餅」という意味です。韓国のお餅は、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。

もち米のお餅と違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても煮崩れしにくいことが特徴です。

代表的なトックは、今日の給食のように野菜やお肉などが入っています。

日本語でいうところのお雑煮に近いものです。

お餅なのでよく噛んで食べましょう!

9月7日(水)の給食

豚丼・牛乳・とうがんのみそ汁

 

とうがんは、漢字では「冬瓜」と書きます。冬という漢字が入っているので冬が旬の野菜だと思われがちですが、実は7月~9月の夏が旬の野菜です。

皮が分厚いため、しっかり保管しておけば夏に収穫しても冬まで保存できるということから、冬という漢字が使われています。

とうがんは煮物などに使われることが多いですが、今日の給食ではみそ汁に入っています。

せっかくの旬の野菜なので、残さずに食べてくれたら嬉しいです。

9月6日(火)の給食

わかめうどん・牛乳・かじきとポテトのごまあえ

 

わかめうどんのつゆには、かつお節でとった出汁を使っています。また、出汁のうま味が出るよう調味料も量を調節しています。

うま味は元々日本人が発見した味で、今では世界中でうま味が注目を集めています。

給食を通して、子どもたちにもうま味の良さや五味(酸味・塩味・苦味・甘味・うま味)についてを知ってもらいたいと考えています。

9月5日(月)の給食

カレーピラフ・牛乳・ボイルウィンナー・たまごとレタスとトマトのスープ

 

今日から2学期の給食が始まりました。

久しぶりの給食だったからか、残菜が少なくとても嬉しかったです。

トマトは苦手な子どもが多い野菜ですが、今日の給食のように湯むきをしてスープに入れると食べやすくなります。実際に「苦手だったけど食べられた!」と嬉しそうに話してくれた子がいました。

このように、ちょっとした工夫をすると食べられることもあります。ぜひご家庭でも実践してみてください。

2学期も宜しくお願い致します。

教室棟の給水管工事

笑う 夏休み開始とともに、教室棟の工事が始まっています。廊下や教室後方の流し周辺は、ビニールシートで養生されています。8月末には給水管交換の工事が終わり、蛇口もレバー式の新しいものに交換される予定です。2学期から、使いやすくなりますね。

7月20日(水)第1学期終業式

にっこり 今日は、1学期の終業式をオンラインで行いました。教室では、担任の先生から通知表を渡され、1学期の成長について振り返りました。

また、1年生は明日から始まる夏休みの課題について、先生からの説明をしっかりと聞くことができました。

42日間の夏休みを、健康で安全に過ごしてほしいと思います。2学期スタートの9月1日には、夏の思い出いっぱいのキラキラの笑顔で会いましょう!

7月のスマイル学級フォトギャラリー

願うごとが叶うといいな、、、

 

プールで取ったヤゴを育てました。こんなにトンボになりました。

 

1年生のみんなと水遊びをしました。

 

最後は大掃除をして、教室をピカピカにしました。

7月15日(金)の給食

はちみつパン・牛乳・ポークのブラウンソース煮・野菜スープ・シューアイス

 

今日で1学期の給食が終了しました。朝登校してきた子どもたちに「今日の給食楽しみ!」と話しかけられました。楽しみにしてくれていることが、栄養士としてとても嬉しいです。2学期もよろしくお願いします。

7月14日(木)職員作業の下準備

笑う 7月20日(水)の午後、職員作業で遊具のペンキ塗りを予定しています。校務員さんが、その下準備として、タイヤ周辺に生えている雑草を抜いたり、タイヤの中に溜まった土を取り除いたりしてくれました。校務員さんもチーム慈林小の一員として、じりん子たちの成長を見守ってくださっています。

7月14日(木)の給食

麦ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・もやしとコーンのソテー

 

今日のカレーには、ナス・ピーマン・トマトなど夏野菜が入っていました。夏野菜は苦手な子も多いですが、カレーに入っていると不思議と食べられるという子もいるようで、「野菜苦手だけど食べられた!」と報告しに来てくれた子がいました。

7月14日(木)着衣泳

にっこり 水泳学習の仕上げは、着衣泳です。水着の上から長袖・長ズボンの服を着て水に入り、歩いたり浮かんだり泳いだりしました。衣服は水を含むと大変重くなり、通常の動きがとれないことを実感を伴って理解することができました。夏休み前に、貴重な体験学習ができました。夏休み中の水の事故にもくれぐれも気を付けてほしいと思います。

7月13日(水)の給食

キムチチャーハン・牛乳・春雨スープ・冷凍みかん

 

今日は子どもたちに人気のキムチチャーハンでした。このキムチチャーハンに使用しているキムチは、子どもたちでも食べられるように辛くないものになっています。1年生も「美味しい!」とたくさん食べてくれました。

1年生生活科 シャボン玉、水遊び

生活科の学習でシャボン玉遊び、水遊びをしました。

暑い中、水がとても気持ちよかったです。水で、絵をかいて遊んだりしました。

シャボン玉もたくさんできて楽しかったです。

 

 

 

7月12日(火)の給食

肉なんばん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ

 

今日の献立は今年度初めての独自献立でした。子どもたちもたくさん食べてくれて嬉しかったです。

7月11日(月)の給食

ごはん・牛乳・マーボーどうふ・フルーツカクテル

 

マーボーどうふはこの暑い時期でもごはんが進むような濃い目の味付けになっています。

子どもたちもたくさん食べてくれて嬉しかったです。

7月11日(月)給食委員会の活動

にっこり 1学期の給食も今週いっぱいとなりました。給食が終わると、配膳室に各クラスから給食の食缶や食器などが運ばれてきます。給食員会の皆さんが、子どもたちの下膳がスムーズになるよう手伝ってくれ、とても助かっています。1学期の給食が終わるまで、よろしくお願いします。

7月8日(金)の給食

ツイストパン・牛乳・ほきのバジル揚げ・ミネストゴーヤ

 

今日のスープには夏を感じる食材「ゴーヤ」が入っていました。ちょっと苦みが強かったようですが、しっかり完食してくれたクラスもあり、とても嬉しかったです。

7月7日(木)の給食

チキンピラフ・牛乳・星形コロッケ・米粉めん入り野菜スープ

 

七夕にちなんだ星形のコロッケだけでなく、野菜スープの中にも星形のかまぼこを入れました。

子どもたちからも「かわいい!」と好評でした。

7月7日(木)七夕の笹飾り

にっこり 1年生とスマイル学級の教室には、子どもたちの願いを込めた七夕の笹飾りが飾ってあります。笹は、慈林小の敷地内に生えているものです。

先生たちは、慈林子たちが健康で、友だちとなかよく過ごすことを願っています了解

 

7月7日(木)あいさつ運動(生活委員会・安行中1年生)

笑う 今日と明日は、あいさつ運動を行っています。慈林小生活委員会と安行中1年生の合同の活動です。3月に卒業した慈林子たちが、中学生としてあいさつ運動に参加し、成長した姿を見せてくれました。活気のある朝のあいさつに、登校した子供たちも元気よくあいさつを返していました。

7月6日(水)の給食

高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・夏野菜のみそ汁

 

煮物などでよく見かける高野豆腐ですが、今日はそぼろと一緒にごはんと混ぜられるような濃い味付けにしました。高野豆腐が調味料を含んでとても美味しいおかずになりました。

7月5日(火)の給食

沖縄そば・牛乳・グルクンの立田揚げ・すいか

 

グルクンとは、別名「たかさご」と呼ばれている魚で、沖縄では「グルクン」と呼ばれているようです。

7月4日(月)の給食

ごはん・牛乳・スタミナ焼肉・わんたんスープ

 

スタミナ焼肉は、この暑い時期でも乗り越えられるような味付けになっています。

7月1日(金)の給食

子供パン・牛乳・スパゲティミートソース・ソーセージとキャベツのスープ

 

スパゲティミートソースは子どもたちから好評でたくさん食べてくれました。

6年 社会科見学

めあて「礼儀・協力・成長~思い出に残るすてきな一日にしよう~」


6月27日(月)に6年生全員揃って社会科見学に行ってきました。

子どもたちの楽しみな気持ちが

天候にも表れていました晴れ

 

バスまずは出発式です。

休み時間を使って準備、練習をしてきた実行委員さんたちの堂々とした進行のおかげで、社会科見学に対する意欲が高まりました。

 

遠足1時間半のバス移動を終えて、国会議事堂を見学しました。

テレビや教科書でしか見たことない国会議事堂の中を見ることができ、子どもたちは感激していました。

見学後の集合写真の様子です。いい笑顔ですね興奮・ヤッター!

 

ひらめき国会議事堂のあとは、科学技術館を回りました。

科学に関するさまざまな体験に子どもたちは興味津々!

グループで楽しく仲よく行動し、最後の集合には時間ぴったりに集まることができました。

 

家庭科・調理たくさん動き回ったあとは、北の丸公園の日陰で昼食です。

保護者の方が作ってくださったお弁当を子どもたちは「美味しい!美味しい!」と言いながら食べていました。

朝早くから、お弁当をご準備くださりありがとうございました。

 

遠足最後は、昼食後の運動タイムで北の丸公園を散策しました。

日本武道館や吉田茂像をバックに写真撮影です。

 

昼子どもたちにとって「思い出に残るすてきな1日」になったことと思います。

今回の社会科見学を通して学んだことを、学校生活の中で発揮してくれることに期待しています。