学校生活
5月30日(火)の給食
わかめうどん・牛乳・えびの天ぷら・河内ばんかん
今日は火曜日なので麺の日です。
今日はミネラル豊富なわかめをたっぷり使ったわかめうどんが登場しました。
うどんの汁の中には、わかめの他に、鶏肉・にんじん・長ねぎ・しいたけ・なると・小松菜が入っています。
そして、かつお節と昆布を使って出汁をとっています。1年生のみんなも出汁の味が分かるかな…?
出汁の美味しい味がしっかり出ているため、出汁の味を活かせるように調味料の量を調整しています。
最近は、世界でも「うま味」が注目されてきているようで、「UMAMI」が世界共通の公式用語になっています。
日本で発見されたうま味が、こうやって世界で広がっているのはなんだか嬉しい気持ちですね。
ぜひじりん子のみんなにも、よく味わって食べてもらいたいと思います。
今日も残さず食べましょう!
5月29日(月)の給食
ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・きんぴらごぼう・たまねぎのみそ汁
今日は和食の献立が登場しました。
本日のお魚は「さわら」です。漢字で書くと、魚へんに春と書いて「鰆」と読みます。
さわらという名前の由来は、お腹の部分が狭い形をしているからであると言われています。
今日はそんなさわらの「幽庵焼き」です。幽庵焼きとは、江戸時代の茶人・北村幽庵という人物が考案したと言われている料理です。
しょうゆ・みりん・酒と柚子などの柑橘類の果汁を混ぜたタレに、魚を漬け込んで焼いたのが幽庵焼きです。
今日の給食に登場した幽庵焼きも、柚子の果汁を使っているので、食べると柚子の爽やかな香りと味が口の中に広がります。
さわら以外にも、ブリやサバ、鮭など色々な魚で作ることができます。
さて、今週で5月が終わり6月になります。今日も1日雨予報ですが、そろそろジメジメする日々の続く、梅雨の季節がやってきますね。
子どもたちのモヤモヤした気持ちを、美味しい給食で晴れやかな気持ちにできるように努めてまいります。
今日も残さず食べましょう!
5月26日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖)・牛乳・ミートボールのトマトスープ・冷凍みかん
今日は子どもたちの大好きな揚げパンが登場しました。
1年生にとっては初めての揚げパンですね。上級生のように、気に入ってもらえたら嬉しいです。
そして一緒に登場したのは、新献立「ミートボールのトマトとスープ」です。ミートボールの他に、トマト・キャベツ・たまねぎ・しめじ・マカロニ…と色々な具材が入った具だくさんなスープになっています。
トマトが苦手な子でも食べやすいように、トマトの皮は調理員さんが湯むきをしてくれました。
校長先生に検食を持っていく時に、廊下でちょうど校庭に移動中の3年生に会いました。
「給食だ…!!」とみんなの目線は私の持っていたおぼんに釘付け。「今日は揚げパンだ!!」と喜ぶ子、スープのお椀を指して「これなんですか?」と聞いてきた子…様々でしたが、みんな目をキラキラさせながら校庭へ向かっていきました。あと1コマ授業を頑張れば、美味しい給食が待っていますよ!
さて、今月も終わりに近づいてきましたね。じりん子のみんなも新しい学年・新しいクラスの生活に慣れてきた頃だと思います。
今日も残さず食べましょう!
5月25日(木)の給食
ごはん・牛乳・かつおのたまねぎソースかけ・豚汁
今日は和食の献立が登場しました。かつおをしょうゆベースのソースで和えた、かつおのたまねぎソースかけです。
かつおには、DHAやEPAという栄養素がたっぷり含まれています。脳に大切な栄養素なので残さず食べてもらいたいのですが…魚は苦手な子が多く、ハードルが高いのが現状です。
以前、「どうしてお魚苦手なの?」とあるクラスの子たちに聞いたことがありました。「骨がいっぱいあって食べづらい」「においがなんか嫌だ」などなど…色々な意見が出てきました。
学校の給食では、ししゃもなどのように1匹まるごと骨まで食べられる魚もあれば、今日のかつおのように、骨も取られていて食べやすい一口サイズになっている魚も登場します。
今日のかつおは独特なにおいもせず、一口サイズになっているのでとても食べやすいです。そのうえ、しょうゆベースのソースになっているため、ごはんがすすむこと間違いなし。
子どもたちがどのくらい食べてくれるのか、期待と不安どちらもありますが、ドキドキしながら片付けの時間まで待とうと思います。
よくかんで、今日も残さず食べましょう!
5月24日(水)の給食
カレーライス・牛乳・アスパラガスのソテー
今日は子どもたちの大好きなカレーライスが登場しました。
1年生のみんなもカレーライスは大好きなようで、残菜も少なくとても嬉しかったです。
調理員さんが、教室までカレーの入った食缶を運んでいたところ、子どもたちが美味しい匂いに気づいたようで「今日もしかしてカレー?」と嬉しそうに話している声が聞こえました! と教えてくれました。片付けの時も、2年生のある女の子が、「今日のカレーおいしかったです!!」と元気に伝えに来てくれました。いっぱい食べてくれてありがとう。
そして一緒に登場したのは、今が旬のアスパラガスをたくさん使ったアスパラガスのソテーです。
アスパラガスは色と独特な匂いからか、苦手な子も一定数いるようです。
あるクラスの担任の先生が、「クラスにアスパラ苦手な子が3人いたけど、3人とも、美味しくて全部食べちゃった!って言いに来たんですよ~」と教えてくれました。
食べやすいような味付けや調理法など、色々な工夫をすることで、今まで苦手だったものが食べられるようになることは少なくありません。アスパラ苦手な3人にとっては、今日は大きな一歩。この調子で、食べ物の苦手がどんどん無くなっていくといいですね。残さず食べてくれてありがとう。
今日も美味しく頂きました!