学校生活
4年図画工作「コロコロガーレ」
4年生は図工で、コロコロガーレに取り組んでいます。
ビー玉を転がしながら、コースや形、色を工夫して楽しいコースを作っています。
様々なところに工夫が表れ、一人一人が楽しい作品を作ることができました。
5月23日(火)の給食
五目ラーメン・牛乳・ポークしゅうまい・メロン
今日は火曜日なので麺の日です。肌寒い日にぴったりな五目ラーメンが登場しました。
豚肉・キャベツ・にんじん・ほうれん草など色々な食材を使っています。しょうがが効いていて、肌寒い今日のような日には心も身体も温まる献立になっています。
そして今日はデザートに、今が旬のメロンが登場しました。今日のメロンは茨城県産です。
今日の給食で使ったメロンはなんと全部で43玉!1玉ずつ丁寧に調理員さんたちが切ってくれました。
今日も残さず食べましょう!
5月22日(月)の給食
ジャンバラヤ・牛乳・チキンナゲット・マカロニのクリームスープ
今日はジャンバラヤという炊き込みごはんが登場しました。
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをベースに作られたと言われるアメリカ風の炊き込みごはんです。
アメリカの南部で生まれたジャンバラヤは、えびやソーセージなどの具材が入っています。
今日は、6年生が家庭科の時間に調理実習をやっていました。3・4時間目に調理実習をやっていたクラスの先生から、「今日はもしかしたら食べきれないかもしれないです…」と言われたのですが、なんとごはんもスープもほぼ完食。たくさん食べてくれてありがとう。
家庭科の調理実習の補助に入った際に、野菜炒めを作り終え試食していた子が「美味しいけど給食の野菜炒めのほうがもっと美味しいなあ」と呟いていました。他にも、味が薄かったり、逆に味が濃すぎて「からい~!」と言っていた子もいました。
実際に作ってみると気づくこともたくさんあったようです。給食も同じですが、「経験」というものは大事なんだなと改めて感じました。
今日のジャンバラヤも、初めて食べた子もいたのではないでしょうか。匂い・味・食感など初めて食べたとき思ったことを大事にしてもらえたらと思います。
今日も美味しく頂きました!
スマイル学級~野菜の苗を植えました。
ゴールデンウィークが明けてすぐに野菜の苗を植えました。
ミニトマト、キュウリ、ピーマン、オクラ。
野菜の種類は自分たちで選びました。
すくすくと育つよう大切に育てます。
収穫できる日が楽しみです。
体育朝会と水泳指導に向けた職員救助法講習
今年度の新体力テストに向けて全学年でボール投げの補強運動を行いました。
お互いに見合って動きを確認したり、体重移動を意識して練習を行ったりと練習に熱が入りました。
今年度は、昨年度よりも個人の記録が伸びるように学校全体で体力向上に取り組んでまいります。
放課後に、水泳指導に向けた教員の救助法訓練を実施しました。
緊張感のある訓練をしたことでより一層注意をはらい、指導にあたりたいと思います。