学校生活
5月22日(月)楽しい調理実習(6年生)
今日は、1校時から6校時まで6年生の調理実習DAYです。1クラスを2つのグループに分け、少人数で調理実習(野菜いため)に取り組みました。少人数にすることで一人一調理にしっかりと取り組むことができ、友だち同士でGIGAタブレットに動画で記録もしました。学校応援団(JSS)の協力もあり、子供たちは安心して調理実習に専念できました。
<図工室> 待っている子どもたちは、別の課題に取り組みます。
<家庭科室>少人数での調理実習は、準備から片付けまで45分間で終えることができます。
5月19日(金)の給食
子供パン・牛乳・ポークのブラウンソース煮・こふきいも・ソーセージとキャベツのスープ
今日は金曜日。パンの日なので洋食の献立です。
子どもたちの大好きなデミグラスの味の、ポークのブラウンソース煮が登場しました。
豚肉・マッシュルーム・玉ねぎを、デミグラスソースでじっくりと煮込んでいます。
残ったソースは、付け合わせのこふきいもにつけて食べたり、パンにつけて食べたり…美味しい食べ方のちょっとした工夫ができるといいですね。
おかずもスープも食べ応えがあるため、食べ盛りのじりん子のみんなにとっては嬉しい献立ですね。
今日は、昨日に比べると暑くはないですが、湿度が高くジメジメとしていて、気分もモヤモヤする天気となってしまいました。
そんなモヤモヤする天気の日こそ、美味しい給食を食べて、じりん子みんなの気持ちを晴れやかにできたらと思っています。
今日を乗り切れば土日のお休みが待っています。あと少し頑張るために、今日も残さず食べましょう!
5月18日(木)の給食
とり五目ごはん・牛乳・ほっけの立田揚げ・厚揚げのみそ汁
今日は和食の献立が登場しました。子どもから大人まで人気な、とり五目ごはんです。
しっかりとした味付けになっているので、暑くなってきたこの時期でもしっかり食べられるメニューです。
そして一緒に登場したのは、ほっけの立田揚げです。想像よりも大きく、身がぎっしりと詰まっており、外はサクッと、中はフワフワな食感が食欲を増進させます。
ほっけというと、干物のイメージが強いかもしれませんが、今日のように立田揚げにしても美味しいです。魚が苦手な子でも食べやすいのではないでしょうか。
昨日に続き今日も暑さが厳しいですが、残さず食べて体力を回復しましょう!
5月17日(水)の給食
そぼろごはん・牛乳・けんちん汁・甘夏
今日は豚のひき肉をたっぷりと使ったそぼろごはんが登場しました。
しょうがの味が効いていて、食べると元気が出ること間違いなし!ごはんと一緒に混ぜて食べてください。
そして一緒に登場したのは、こちらも具だくさんなけんちん汁です。
けんちん汁という名前の由来は、ある一説によるとこんなお話があります。
その昔、鎌倉にある「建長寺(けんちょうじ)」というお寺のお坊さんが、豆腐を床に落としてしまい困っていました。すると、建長寺を創った蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)という中国のお坊さんが、その豆腐とたくさんの野菜を煮込んで「建長寺汁」というとってもおいしい汁を作りました。これがいつしか訛って「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。
豆腐を床に落としていなかったら、もしかしたらこの料理は生まれていなかったかもしれませんね。
けんちん汁について詳しくなったところで、今日も残さず食べましょう!
5月16日(火)の給食
親子うどん・牛乳・ささかまぼこの磯辺揚げ・お茶プリン
今日は火曜日なので麺の日です。
今日はたっぷりの新鮮な卵と野菜たちを使った親子うどんが登場しました。
汁に浮かんでいる卵をふわふわにするのは、調理員さんたちのスゴ腕技術。
ダシの効いた汁で、とっても美味しい親子うどんになりました。
そして一緒に登場したのは、ささかまぼこの磯辺揚げです。
ささかまぼこに衣をつけ、調理員さんが1つ1つ丁寧に仕上げてくれました。
外はサクッと、中はふんわりとした美味しい磯辺揚げが出来ました。
雨が降っていた昨日から一転、日差しが強く暖かくなりました。もう少しで暑い夏がやってきますね。
今日も残さず食べましょう!