学校生活
10月17日(火)の給食
きつねうどん・牛乳・さつまいもと大豆のかりんとう
今日は出汁の効いた「きつねうどん」が登場しました。肌寒くなってきたこの季節に、温かいうどんはピッタリですね。
一緒に登場したのはさつまいもと大豆のかりんとうです。このさつまいもと大豆は1度油で揚げてからタレと和えています。さつまいもは秋の味覚の代表の食べ物でほんのり甘いのが特徴ですが、この甘さがどうやら子どもたちからも人気なようで、さつまいもが使われている献立は残菜が少ないです。今日も食べてくれるでしょうか…
いろんな教室から音楽会に向けて練習する音が聴こえてきます。気づいたらリズムを覚えてしまっていました。本番まであともう少しですね。本番聴くのが楽しみです。
今日も残さず食べましょう!
10月16日(月)の給食
ごはん・牛乳・肉じゃが・なめこ汁・エコふりかけ
今日はじゃがいもをたっぷり使った肉じゃがが登場しました。じゃがいもだけでなく、他の具材にも味が染み込んで美味しく仕上がりました!
そして一緒に登場したのは、なめこ汁です。なめこは意外と好き嫌いが別れる食材です。食感が苦手な子、きのこがそもそも苦手な子など理由は様々です。今日のなめこ汁はどうでしょうか…低学年のクラスを中心に巡回していこうと思います。
今日は「世界食糧デー」ということで、食育だよりにもこのことについてのお話を書いてみました。
おうちでも話すきっかけになればと思います。
寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなってくる季節ですね。
今日も残さず食べて、寒さに負けない体をつくりましょう!
10月13日(金)の給食
ツイストパン・牛乳・こまいフライ・ボイルキャベツ・ベーコンスープ
今日は、「こまい」という魚のフライが登場しました。
こまいはタラの仲間で、北海道でよく獲れる魚です。魚は苦手な子が多いうえに、こまいが何か分からないと残しも多いかもしれない…と思ったので、今日の食育だよりでは「こまいってどんな魚?」ということで簡単に紹介してみました。
この食育だよりの効果なのかは分かりませんが、今日は魚だけじゃなくどの献立も残菜が少なくて、給食委員の子たちもビックリしていました!
今日も美味しく頂きました!
4年生 プラネタリウム見学
4年生は、午後プラネタリウム見学のためにSKIPシティへと足を運びました。
3年生で学習した「太陽と星」について、星空を見ながら復習しました。
子どもたちは声を出しながら、星座の位置や方角を確認していました。
そして、プラネタリウムだけでなく、分光コップや気球実験など、さまざまな実験や体験を通じて、科学の不思議とふれあいました。
子どもたちは、新しい疑問や感動を覚えることができ、学びの深い半日となりました。
10月11日(水)の給食
カレーピラフ・牛乳・ミートボール・豆乳クリームスープ
今日はカレー味のピラフが登場しました。カレーピラフは、通常のカレーライスに負けないくらい人気の献立です。カレーピラフには下茹でしたピーマンが入っています。ピーマンは、苦手な野菜で挙げられる代表的な野菜ですが、どうやらこのピラフに入っているピーマンは食べられる!という子が多いようです。
中には、「ピーマン入ってたの?嫌いだけど食べちゃった!気づかなかった!」という子も。
苦手でもひとくち食べようとしてくれる、その姿勢に感動しました。今日は食べられるかな?
今日も残さず食べましょう!