ブログ

学校生活

1月26日(水)の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・切り干し大根の五目煮・白菜のみそ汁です。切り干し大根の五目煮は、切り干し大根、豚肉、にんじん、油揚げ、糸こんにゃくが使われています。味が具材にしみ込むように調理されています。

 

1月25日(火)の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、もやしラーメン・牛乳・手作りしゅうまい・みかんです。全国学校給食週間のお楽しみ献立として、手作りしゅうまいが登場しました。しゅうまいは、一つひとつ皮に包みアルミカップにのせて蒸しています。作業としては大変ですが、子供たちも大きなしゅうまいを喜んで食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月24日(月)の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・くじらのかりん揚げ・すいとん・エコふりかけです。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。日本の学校給食が明治時代、山形県鶴岡町の小学校でお弁当を持ってこられない子供たちのために、おにぎり・塩ざけ・漬物を用意したのが始まりといわれています。川口市では、昭和22年に小学校でミルクとおかずを出したのが、最初の給食です。本日は、昔給食でよく食べられていた「くじら肉」を使ったかりん揚げが登場しました。

1月21日(金)6年生学年球技大会

今日は6年生は学年球技大会を行いました。

種目は、2学期から各クラスが体育の授業で取り組んでいた「キックベース」です!

チームで声を掛け合って、楽しく試合をしていました。

結果発表の後は、学年全員でハイチーズ!(撮影のときのみマスクを外しています)

勝ち負け関係なく、互いを称えられるのが6年生の良い所ですね興奮・ヤッター!

卒業に向けてさらに絆を深めた6年生でした。

1月21日(金)の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、子供パン・牛乳・ほきのバジル揚げ・ブロッコリー・ペーザンヌスープです。ほきのバジル揚げは、魚が苦手な子供も食べやすく、給食の魚のメニューの中でも人気な食べ物です。