学校生活
1月19日(水)の給食
本日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・マーボーどうふ・中華風コーンスープです。中華風コーンスープには、たまねぎ、ホールコーン、クリームコーン、卵、ほうれんそうが使われています。卵を溶き入れてふんわりと仕上がるように火加減に気をつけてゆるくかき回して作られています。
黙働清掃を頑張っています!
3学期は気持ちを新たに、全校で”黙働清掃”に取り組んでいます。黙々と、隅々まで、ピカピカにしています。友だちに伝えたいことは、目と目で合図をするなど、子どもたちはよく頑張っています。掃除の行き届いた教室や廊下はすがすがしく、落ち着いて生活することができ、授業の集中力も向上します。
1月18日(火)社会科見学(5年生)
午前中は、北本市にある「グリコピア・イースト」を見学しました。”ポッキー”と”プリッツ”を作っている工場です。映像やゲーム、生産ラインの見学を通して、お菓子の製造について学ぶことができました。午後は、羽生市の「中島紺屋」で、藍染め体験を行いました。機械やロボットを使った近代的な産業と、埼玉県に代々伝わる伝統産業の比較を通して、社会科の学びが深まりました。
慈林小学校3学期の目標「プラス・ワン」を意識して、場に応じた行動を考えて実践する姿は、6年生への準備となっており、成長を感じることができました。
<白いハンカチを輪ゴムでしばり、染めの模様を作ります。>
<発酵している藍の甕に輪ゴムでしばったハンカチを入れ、染めます。>
<輪ゴムを外して、空気にさらします。だんだんと、藍色に変わっていきます。>
<最後に、水ですすぎます。手をつけると、痛いくらいの冷たい水でした。酢水ですすぐと色止めになることも教わりました。>
1月18日(火)の給食
本日の給食のメニューは、ちゃんぽんうどん・牛乳・大学いもです。ちゃんぽんうどんには、えびが使われています。えびには、タンパク質やタウリンなどが多く含まれています。タウリンには、疲労回復に効果があるといわれています。
1月17日(月)の給食
本日の給食のメニューは、昆布ごはん・牛乳・豚汁・花みかんです。昆布ごはんには、鶏肉、にんじん、油揚げ、刻み昆布が使われています。細切りにされている昆布を使っているため、子供たちも食べやすく、不足しがちな海藻類をとることができます。