学校生活
2月4日(金)2月の生活について
朝会で、2月の生活について担当の先生からお話がありました。
慈林小では、これまで取り組んできた感染防止対策を、もう一度見直します。朝の時間は外遊びに行かず、手洗い、健康観察、一日の準備をしっかり行い、落ち着いて学校生活をスタートします。感染拡大がおさまるまで、みんなで心を一つに頑張ります。3学期の目標「プラスワン 自分から行動しよう」をもとに、自分にできることを考えて、実行していきましょう。
※資料は、ランチルーム廊下側に掲示してあります。
2月4日(金)個別最適な学びを進めています
GIGAスクール端末を活用した学習に、子供たちはすっかり慣れてきました。3年生の国語では、自分のノートを写真に撮ってクラス全体で共有し、見合ったり感想を交流し合ったりし、学びを深めていました。
1年生も、GIGAスクール端末は学習用具の一つになっています。机の上には、教科書・ノート・端末を用意し、先生の話をよく聞いて、課題に取り組んでいます。
2月3日(木)キャベツの苗の植え付けをしました(2年生)
3年生の理科で、モンシロチョウの成長などについて学習します。春になり、モンシロチョウが卵を産み付けられるよう、キャベツの苗を植えました。これから、水やりなどのお世話をして、キャベツを育てていきます。学年の花壇を耕してから、畝をつくり、本格的な畑のようになりました。春が待ち遠しいですね!
2月3日(木)子どもは風の子 外遊びで体力向上!
慈林子たちは、30分休みは元気に外遊びをしています。感染拡大防止のため、なわとびや一輪車など、個人でできる運動に親しんでいます。
2月1日(火)の給食
本日の給食のメニューは、ほうとう・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・みかんです。ちくわの磯辺揚げは、青のり入りの衣をつけてサクッとなるように揚げています。