ブログ

学校生活

2月10日(木)の給食

家庭科・調理本日の慈林小学校の独自献立です。メニューは、キムタクごはん・牛乳・とりのから揚げ・わかめスープです。キムタクごはんには、キムチとたくあん、にんじん、豚肉、ながねぎを使った具だくさんな混ぜごはんです。

2月9日の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、茶めし・牛乳・おでん・ほうれんそうのごまあえです。おでんの具材は、だいこん、にんじん、三角こんにゃく、じゃがいも、いわしのつみれ、揚げボール、ちくわ、ちくわぶ、うずらの卵、むすび昆布です。具材に味が染み込むように、火加減に気をつけながら調理されています。

 

2月8日(火)の給食

家庭科・調理本日の給食のメニューは、みそラーメン・牛乳・大学いもです。みそラーメンは、白みそと赤みそを使用しています。みそには、腸内環境を整える作用があり、体を温める働きがあります。

2月8日(火)オンラインでの研究授業(1年1組)

にっこり 本日は、他校の先生方とオンラインで繋がり、算数の研究授業を行いました。面積の学習に繋がる「広さ比べ」を、具体物を活用したりICTを活用したりして、学びを深めました。

 

<重ね方を見つけています>

 

<重ねたら、折ったり、切ったりして、どちらが広いか検討します>

 

<はみ出した大きさを比べて、どちらが広いかを説明します>

 

<次は、どれだけ広いかを説明するために、タイルを敷きつめて調べます>

 

<敷きつめたタイルの枚数で、どちらがどれだけ広いかを説明することができます>

 

花丸子供たちは、直接比較による広さ比べから始まり、タイル〇枚分といった任意単位の間接比較による広さ比べまで、無理なく主体的に学習していました。

2月7日(月)離れていても繋がってる!

にっこり 家庭にいる児童と教室を繋ぎ、オンライン授業に取り組んでいます。黒板がよく見えるように、先生の声がよく聞こえるように、黒板の正面にGIGAスクール端末を置いています。大型テレビに友達の顔を映しているクラスもあり、離れていても、一体感を感じます。