2022年10月の記事一覧
10月31日(月)の給食
くりごはん・牛乳・ししゃもの天ぷら・厚揚げのみそ汁
今日は、秋の味覚である「くり」を使ったくりごはんです。
子どもたちは、くりがごはんに入っていること自体あまり馴染みがないようです。
家庭で作るとなると、下処理に時間がかかってしまうなどの理由からなかなか手軽にできる料理ではありません。給食では今日のくりごはんのように、家庭ではなかなか食べる機会が少ないであろう料理も提供しています。
「初めて見るし美味しいか分からないから食べない」と言いほぼ手を付けない子も中にはいるようですが、「初めて見るどんな味か分からない食べ物」こそ、子どもたちの貴重な食経験に繋がる材料です。
「初めて見るけどどんな味なんだろう?」というワクワク感や、1口食べた時に感じたことなどを大切に給食を食べてほしいと考えています。
ぜひご家庭でも学校の給食について、子どもたちとお話してみてください。
今日も残さず食べましょう!
10月28日(金)の給食
黒パン・牛乳・フライドチキン・カレーソテー・かぼちゃのクリームスープ
今日は今が旬のかぼちゃを使ったクリームスープが登場しました。
かぼちゃは、野菜の中でもトップクラスの栄養価で、特にカロテンを多く含んでいます。
かぼちゃには、日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ぺパかぼちゃの3種類に分けられ、現在主に日本で出回っているのは西洋かぼちゃです。西洋かぼちゃはホクホクして甘みが強いのが特徴です。
かぼちゃが収穫されるのは夏ごろですが、保存がきく野菜であるため、冬至に食べる習慣があります。
収穫してすぐに食べるより、追熟させたほうが水分が抜け栄養価も高くなるといったメリットがあります。
今日も残さず食べましょう!
10月28日(金)ハーモニーコンサート(5年生の部)
1時間目に5年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ5年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。どの発表も練習の成果を発揮し、高学年らしいメリハリのあるすばらしい演奏でした。音楽の楽しさが伝わる素敵な発表でした。
【金管クラブ】「ハピネス」 ※♪嵐の名曲。とても元気が出てくる楽しい曲です。金管楽器の音色がリズムよく響きます。
【1組】「ミックスナッツ」 ※♪運動会で親しんだ1曲、『オフィシャル髭男dism』の曲です。聞いていると体が動き出してしまいそうです。
【2組】「アンダー・ザ・シー」 ※♪リトルマーメイドの曲、耳に残る印象的なテーマ。陽気な海の底の暮らしが思い浮かびます。
【3組】「I Will Forrow Him」 ※♪映画「天使にラブソングを」のゴスペル長の編曲。静かに始まり、一気に盛り上がる、優しい気分とノリの良い気分が味わえる名曲です。
10月27日(木)の給食
ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・ひじきの五目煮・たぬき汁
今日は和食の献立です。
ひじきの五目煮は、ひじき以外に大豆・にんじん・油揚げを入れています。
ひじきはこう見えて海藻類に分類されます。
低カロリーで食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富であることが海藻類の特徴ですが、海藻の中でも栄養バランスが優れていて料理に使いやすいのがひじきです。
特にカルシウム・鉄を多く含んでおり、成長期である子どもたちにはぜひしっかり食べてもらいたい食材です。
ひじきは残念ながら苦手な子が多くどうしても残りがちなのですが、今日はごはんと一緒に食べられるように味付けも念入りに行いました。
今日も残さず食べましょう!
10月27日(木)ハーモニーコンサート(6年生の部)
1時間目に6年生のハーモニーコンサートを行いました。テーマは「以心伝心」です。音楽を通した心の交流を目標とするのは、さすが6年生です。金管クラブ、各クラスの演奏、どれも心に響いて素敵でした。
【金管クラブ】「Friend Like Me」 ※「アラジン」の中でジニーが歌う曲です。金管楽器の音色が生き生きと響きます。
【1組】「Mela」 ※『緑黄色社会』の曲です。「勇気を出すときは今だ!」の歌詞に励まされます。
【2組】「I Want You Back」
※ジャクソン5が歌った名曲です。リズムのノリがよく、いま聴いても新しい発見がある曲です。
【3組】「アフリカンシンフォニー」
※広大なアフリカのサバンナをイメージさせる曲です。打楽器の活躍が光っています。
10月26日(水)ハーモニーコンサート(4年生の部)
6時間目に4年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ4年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。ドキドキ緊張しながらも、練習の成果を発揮して堂々と演奏する姿が頼もしかったです。
【金管クラブ】「池の雨」 ※某音楽教室のCMでおなじみの曲です。
【1組】「マンボNo5」 ※体中で音楽を感じることができるキューバの名曲です。
【2組】「ハイホー」 ※「白雪姫」の中で演奏される、7人の小人を表現したとてもかわいい曲です。
【3組】「ジッパディードゥーダー」
※”スプラッシュマウンテン”は、この曲の映画がモデルになっています。
10月26日(水)の給食
キムチチャーハン・牛乳・トック・みかん
今日は子どもたちからも人気なキムチチャーハンが登場しました。
「キムチ」という言葉の語源は、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が長い年月を経てキムチに変わったと言われています。
気候の関係で野菜の生産が難しくなる冬でも、野菜がしっかり食べられるようにということで生まれたと言われており、韓国ではすでに7世紀ごろから野菜の塩漬けとしてキムチが作られていたようです。
キムチの中には辛いものもありますが、給食では子どもたちも食べられるよう辛くないキムチを使用しています。
今日も残さず食べましょう!
10月25日(火)の給食
もやしラーメン・牛乳・大学いも
今日は今が旬の食材、さつまいもを使った大学いもが登場しました。
大学いもの名前になぜ「大学」とついているのか、調べたところ諸説あるようで、どれが真実なのかはよく分かっていません。
給食の大学いもは、一口サイズに切られたさつまいもを油でカリッと揚げたあと、タレと絡めてゴマと和えて配缶しています。
外はカリッと、中はホクホクした甘い大学いもは、子どもたちからも人気で残さず食べてくれたクラスがほとんどでした。
10月24日(月)の給食
炊き込みおこわ・牛乳・豚汁
今日は炊き込みおこわと豚汁という和食の献立です。
おこわなので、もち米と一緒に白米を炊いています。
モチモチした食感を楽しみながら味わって食べてくれると嬉しいです。
そして、気温が低い今日のような日には豚汁がピッタリですね。
「豚汁」の正しい呼び方は「とんじる」なのか「ぶたじる」なのかといった話がたまに出てくるのですが、
調べてみたところ、日本語学的に正しい呼び方は「ぶたじる」だそうです。
九州北部や北海道では「ぶたじる」と読むのが普通だそうですが、「ぶたじる」からどのようにして「とんじる」に変化していったのかハッキリとは分かっていません。
メニューの呼び方1つにも地域で差があるんですね。
今日も残さず食べましょう!
6年 「思いを形に生活を豊かに」
6年生の家庭科「思いを形に生活を豊かに」では、ナップザック製作をしています。5年生に学習したミシンの使い方を思い出しながら、毎時間のめあてやポイントを意識して、子どもたちは熱心に製作を進めています。
作業の様子を見ていると、「ここはこうしてやるんだよ。」「私が教えるよ!」「手伝おうか?」など、子どもたち同士で進んで声をかけあう姿が・・・行事や日頃の生活の中で大事にしてきた【協力】が、こうした場面でも生かされています。
ミシンの作業が終わった人は、自分だけのオリジナルナップザックにするため、フェルトでワッペンを作って縫い付けたり、刺繡をしたりしています。完成して、実際に使えるのが楽しみですね。
スマイル学級 じゅず玉の収穫(しゅうかく)
「ピカピカ、ツルツルだね。」「昔はたくさんつないでネックレス作ったのよ。」「へぇー。」
スマイル学級 なわとび
なわとびの練習を始めました。名人をめざしてがんばります。
10月21日(金)の給食
ツイストパン・牛乳・きのこの森のスパゲティ・いかナゲット
今日はスパゲティが登場しました。
給食で登場するスパゲティはミートソースやナポリタンなどが多いですが、今日は今が旬のきのこをたくさん使った和風のスパゲティです。
しめじ・えのき・マッシュルーム・しいたけ と色々な種類のきのこがたくさん使われています。
きのこはカロリーが低くヘルシーな食材で、食物繊維がたくさん含まれています。
きのこは苦手な子が多い食材ではありますが、最近は担任の先生の呼びかけで多くのクラスで残食を減らす努力をしてくれているようです。
ある女の子が、担任の先生に「食缶返す時に、食缶に残ってるのみた栄養士の先生が悲しそうな顔をしてた…」と話したそうで、次の日から「残さず食べよう!」とクラス一丸となり頑張ってくれていると聞きました。
その女の子は、昨日・一昨日も「食缶今日からっぽだよ!」と笑顔で元気に伝えに来てくれました。
今日も残さず食べてくれたら嬉しいです。
10月20日(木)の給食
そぼろごはん・牛乳・みそ汁・みかん
今日の給食は和食の献立です。
みそ汁は煮干しとかつお節を使い、出汁とりを行ってから調理しています。
出汁とりを行うことで美味しいみそ汁に仕上げることができます。
子どもたちに出汁のうま味が伝わっているかどうかは分かりませんが、コロナ禍で黙食をしているので、ぜひ子どもたちには「よく噛んで味わって食べる」という意識を少しでも持って給食を食べてほしいと考えています。
今日も残さず食べましょう!
10月20日(木) 3年生理科「太陽とかげ」
3年生は理科の学習で、太陽と地面の様子について学習しています。
かげふみ遊びをしたり、遊具のかげを確認したりするなど、太陽とかげの位置関係について観察しました。
かげふみ遊びでは、かげの位置を意識して鬼から逃げるための作戦を考えている姿が印象的でした。
また、国語科の物語文に出てくる''かげおくり''をクラス全員で体験してみました。
「見えた!!」「お~すごい!!」と大盛り上がりでした。
1年生 生活科見学(現地の様子)
18日(火)、東武動物公園に見学に行ってきました!
自分たちのグループで決めた動物を見て回りました。
楽しみにしていたお弁当の時間。外でみんなで食べるお弁当はおいしいです。
ご準備ありがとうございました。
ふれあい体験。ちょっとこわがる人もいたけれど、小さな動物はかわいらしかったです。
10月19日(水)の給食
チキンピラフ・牛乳・ニョッキの豆乳クリームスープ
今日のスープは、ニョッキが入った豆乳味のスープです。
ニョッキとは、お団子状になったパスタの1種で、ジャガイモと小麦粉で作られており、モチモチした食感が特徴です。
また、今日のスープは「ブールマニエ」と呼ばれる方法でとろみをつけています。
ブールマニエとは、小麦粉とバターを等量で練り合わせたものです。
フランス語でブールがバター、マニエが練るという意味です。
ホワイトソースより手軽に作ることができ、簡単にとろみをつけることができます。
今日はバターではなく、なたね油で代用していますが、しっかりとろみがつき美味しい仕上がりになります。
今日も残さず食べましょう!
10月19日(水)2年生図工「くしゃくしゃ ぎゅ」
紙をくしゃくしゃのすることを体全体で楽しみながら、作品づくりを進めています。思い思いの飾りつけを工夫し、オリジナルの作品が出来上がってきました。
10月19日(水)5年生調理実習(みそ汁作り)
今週の5年生の家庭科は、調理実習(みそ汁作り)に取り組んでいます。1クラスに人数を半分にした少人数の学習形態で、一人一人が実習に取り組みます。学校応援団(JSS)のご協力もいただいて、安全に学習を進めています。子どもたちは煮干しで出汁をとり、自分で作った格別のみそ汁を味わいました。
10月18日(火)の給食
きつねうどん・牛乳・さつまいもむしパン
今日は旬のさつまいもを蒸しパンに入れました。
モチモチした食感で、とても美味しかったと子どもたちが笑顔で話してくれました。
肌寒かったからか、牛乳の残しが少し多く感じられましたが、うどんは残食が少なく嬉しかったです。
これから牛乳の残しが多くなる寒い季節になりますが、子どもたちに牛乳を飲むことの大切さを伝え、少しでも残食を減らせたらと考えています。