PTA広報部
6年生 ありがとうの会練習
3月3日に行われる【ありがとうの会】の練習風景を少しのぞかせてもらうことが出来ました😌
【はじめの言葉】
【金管クラブ】
休み時間も各パートごとに最終確認し合っていました🥁🎶
授業が始まると、休み時間の和やかムードからは一変、真剣な表情で先生の言葉に耳を傾けるこどもたち!
最高学年のメリハリを感じました✨✨
先生方も壇上にあがり、出来ていない箇所を細かく確認しながら指導してくださっていました。
チームワークの良さを感じる6年生
クラスごとの団結はもちろんですが、全体が揃ったときの団結力は心が一つになり、本当にすごいなと感じました!!
そんな6年生たちは本番ですごい力を発揮し、先生たちの期待以上のパフォーマンスをしてくれるのではないかと思います😊
当日、6年生の親御さんたちは、ハンカチのご準備をお忘れなく🌸
6年生を送る会
3月1日に6年生を送る会が開催されました。
今日は6年生が主役です
6年生は「宝島」の合奏と「絆」の合唱を発表しました。
最高学年らしい最高の発表だったと思います
1年生は、6年生とのかかわりを題材に面白くアレンジした発表をしていました。
6年の先生方のものまねをしたり、笑いが沸き起こりました
4・5年生は6年生の名前をひとりづつ呼びながらクラブ活動や委員会活動のエピソード、6年生への感謝をみんな大きい声で発表していて、しっかりと伝わっていたと思います
学年ごとに発表をした後は、教室に戻り体育館の映像を見ながら参加します。
この方法はいいなぁと思いました
最後は花のアーチをくぐりながら退場しました。
花のアーチは3年生の手作りです!
拍手の中でアーチをくぐり抜けるのは感慨深いものがあったのではないでしょうか…
体育館には1年生が6年生の顔を見ながら描いてくれた似顔絵が飾ってありました。
こんな風に描いてもらう6年生はきっと1年生から慕われているんだろうなぁ
6年生の子供が帰宅後に見せてくれたのは、4年生の手作り招待状と2年生が折り紙で手作りしてくれたメダルです!
とても上手に作ってくれていました
そういえば、6年生の胸元にはメダルがキラキラしてました
6年生が退場した後、5年の先生が5年生の前で「みなさんが6年生から次のバトンを引き継ぎました!」という話をされていました
1~5年生のみんな、素敵な会を開いてくれてありがとう
6年生には卒業までの残り3週間、慈林小での思い出を振り返りながら楽しく過ごしてほしいです
5年生社会科見学
2月28日
本年度、慈林小全体で最後の、5年生の社会科見学がありました。
社会の授業で学習した、中小工場と大工場の違いを見学にいきます。
行先は、中島紺屋(羽生市)で藍染体験、グリコピア(北本市)で工場見学です。
出発式
お天気が良くて最高の校外学習日和
予定より30分早く学校に帰って来ました。
帰校式
引率の先生方ありがとうございました。
グリコのお土産プリッツ
藍染体験の作品
なかなかの出来ばえではないですか?
この校外学習での藍染作品、体験した卒業生のなかには、お弁当包みとしてずっと使い続けている子も結構いるとか…。
社会科の学習がメインではありますが、「工業製品と手作業製品」「ものづくり」についても考えるきっかけになる校外学習、奥が深いですね…。
あと1カ月で6年生、慈林小の最高学年として頑張ってほしいですね。
今日から3月!文化部のひな飾り
3月に入りましたね。一年がとてもはやく感じられます。
今日は文化部の活動にフォーカスします。
こんにちは!文化部です。
今年度も残り少なくなってきました。
学校に通う日も一ヶ月を切り、時の流れは早いものですね。
さて、先日、学校の職員室前にひな人形を飾りました。
今回は、ひなあられと、ひし餅の飾りを折り紙と色画用紙で作りました。
(作成者も満足の出来映え笑)
このひな人形は、昭和63年に寄贈された物で、お顔もその時代を表し、その時から慈林小を色付けてくれています。
保護者の皆様の中に、ひな人形と同い年の方がいるのではないでしょうか︎?^_^
金の屏風も、ぼんぼり、お花も、手作りで、いつ作成した物なのかはわかりませんが、大切に保管してされています。
お花も、そろそろ新調できたらいいなぁ…。
暖かい春は、すぐそこに…
3月8日(水)まで飾ってありますので、参観、懇談会など、学校にお越しの際は、ぜひ、ひな人形に会いに行ってみてくださいね。
@文化部でした。
なにかと忙しく、広報紙の発行もある年度末、少しのんびりとしたお顔のお雛様と手作りのお道具を見かけると、心が和む広報部員です。
わくわく!クラブ見学
2月初旬に行われた三年生クラブ見学の様子です。
4年生から始まるクラブ活動✨現在は9つのクラブがあります。
一つずつ順番に見学していきました。
すごい!楽しそう!私もやりたい!などの声がたくさん聞こえてきましたよ
【アートクラブ】
【室内ゲームクラブ】
各クラブ長からのクラブ説明も真剣に聞きました
【スポーツクラブ】
【室内ゲームクラブ】
先生からは、1年間続けるクラブだから何に入るかじっくり考えて決めましょうとお話があったようです
クラブ活動って、実はとても大切ですよね。中学校で入る部活動のきっかけになったり、大人になってからも楽しめる趣味がみつかったり…。一緒に活動する友人や先生方の意外な特技を知れたりもします。普段の生活ではなかなか体験できないことを、いつものクラスメイトとは違うメンバーで取り組むことは、またひとつ、子どもたちの世界が大きく広がる経験なんだと思います。
お家でも、お父さんやお母さんのクラブはなんだったか、おじいちゃんおばあちゃんのときはどんなクラブがあったのかなどなど、お話してみるとよいのではないでしょうか?
皆はどのクラブに入るのかな四年生になるのが楽しみですね
初めての競書会 (3年生)
3年生、初めての競書会です
始めに、書き初めの意味、競書会の雰囲気、空気を大切にしようと先生からお話がありました。準備をしている時に「緊張するな~」と言っていた子もいましたが、やはり話を聞く姿はどこか緊張感があり皆ピシッとしていますね。
気持ちを整え、いよいよスタートです!
3年生は『しぜん』
上手に書けるポイントが書かれている一文字練習の紙があり、それで練習してから画仙紙に書く子が多かったです。
時間をたっぷり使って、一文字一文字を丁寧に、ゆっくり書きましょう!とアドバイスがありました
自分で決めたこれだ!という一枚📸
一生懸命書いた字、素敵ですね👏✨
冬休みの宿題でも書き初めがあり、家でも頑張って練習している姿を見てきました。きっとみんな練習の成果を発揮できた競書会になったと思います!
頑張って取り組む前向きな姿勢も、4年生に向けての準備を始めているのかなと感じました☺️
4年生競書会
4年生の競書会です。朝の体育館は冷えそうですが、みんなが凍えて字が書けなくならないように
先生が大きなストーブを焚いてくださっていました。
書初めではなく「競書会」というんですね。お題は「なの花」です。
すぐにさらさらと書き始める子、画仙紙に文鎮を置くところからじっくりと一つ一つ準備する子、ゆっくりと字を書く子、途中で書く手が止まることもあれば、同じ字を練習をする子、みんなそれぞれ頑張っていました。
「な」や「の」はくるりと丸くするところが難しそうでしたが、みんな果敢に挑戦していました。
先生がお手本を確認できるように、真横に置いてねと仰っていてみんなそうしてましたね。
大きな筆でえいっと書くのは、とても気持ちが良さそうでした。
自分の名前も小筆でしっかりと書き上げます。自分の名前に字にも向き合うことができますね。
先生にアドバイスをもらってさらに頑張っていました。
一つ書き終えると、隣の子と書いた字を見合ったり、自分が書いた字をじっくりと確かめたりもしていました。
どの字もそれぞれ味があって素晴らしく、美しかったです。
お習字は準備やお片付けにも手間がかかりますが、二時間をめいっぱい使ってみんなじっくりと集中して取り組んでいる様が印象的でした。自分がこれだ!という書を選べたかな。みんな満足そうに見えました。
自分が小学生の頃、お習字は準備が大変だし汚れるしめんどくささを感じていて今思うと勿体ないことしたな、と思うのですが、慈林小の子たちは書道の楽しさを学んでいて素晴らしいなと思いました。
ちなみに、帰宅した我が子にどうだったか聞いたところ、「書いてる時に墨が顔にぴちょっと飛んできた!!」とのことでした。笑
皆さんのお子さんはいかがでしたでしょうか。
5年生競書会
冬休みも終わり、3学期が始まってすぐに競書会が行われました。
先生からの説明後、みんな集中して書き始めています。
5年生は「明るい声」
手本を見ながらしっかり書けていますね!
書き初め、そもそもなぜお正月にするんだろう?と、今更ながら調べてみました。
書初めには、一年の目標や抱負を決める、という意味があるようです。 また、1月2日に書初めを行うと字が上手くなる、という言い伝えがあることから、字の上達を願う意味も込められていると言われているそうです。
年の初めに、相応しい行事ですよね。
みんな、気持ちがこもっていてとても上手でした!
三学期スタート✩6年競書会
冬休み気分がまだ抜けきらない生徒さんもいるかもしれませんが3学期が始まりましたね
三学期も広報部ブログ、たくさん更新できるよう頑張ります!よろしくお願いいたします(*^^*)
6年生は小学校生活最後の競書会でした
先生のお話を聞いた後に半紙の前に正座をして競書会がはじまりました
静かに黙々と書き初めをしている6年生を見て感心しました
最後には集合写真を撮影させていただきました
満足できる1枚が書けましたか?みなさんお疲れさまでした
たいせつなこと
広報部です。
冬休みがいよいよ近づいてきましたね😊
令和5年の足音も聞こえてきそうです〜
毎日、学校に仕事にとバタバタと過ごす私たち。
あれもこれもと様々なことが雑になりがちな日常ですよね。
先日、そんな日常を振り返る出来事がありました。
帰宅した子どもから手渡されたもの。
少し前JSSの安全ボランティアに参加したときのお礼状でした。
これも授業の一環として、お手伝いしてくれた保護者や街の方々に子どもたちが感謝の一言を書いて作ってくれたようです。
確かに仕事の時間を調整し、自転車で駆けつけましたが、付き添いの時間は担当の子どもたちと見学農家さんのお話をきいて、収穫やフラワーアレンジ体験をして、たのしく帰って来ました。
むしろ自分が勉強になり、かつ子どもたちの熱心な姿や成長を見ることができた時間でしたので、お礼状には驚きました。
よく考えると「きちんとお礼をする、気持ちをつたえる」ことも子どもたちの勉強のうち、なのですね。
普段の生活を振り返り、反省しました。忙しさを理由に、あの人に、この方に、きちんとお礼を言ってないなぁ…、ご挨拶してないなぁ、と。
「たいせつなこと」をしっかりと指導していただいている、先生方に感謝するとともに、子どもたちから「たいせつなこと」を学ばせてもらった出来事でした。