PTA広報部
5/25 ビオトープ整備〈第1回〉
5月25日、土曜日のボランティアとなりましたが総勢45名の親子が参加してくれました。
天気も良く、活動日和でした!
正門入ってすぐの池では子供たちが掃除をしながら虫取りを楽しんでいました。
この先にある蓮の池をみなさんご存知でしたか?
今は壊れてしまって水を貯めることが出来ないようなので、お父さん達の力を借りて池の水を全部抜こうという目標でした。
気になる中身は、こんな大きな穴がありました。
池を空っぽにするには何日間作業したら終わるだろうと思っていたそうですが、
ボランティアに参加してくださるご家庭がたくさんいたおかげで一日で完了しました!
お疲れ様でした。
今後は故障箇所を調べたりし修繕していってここの池を復活させたいとのことです。
楽しみですね。
5/22 南極教室
5月22日の6時間目に南極教室が開かれました。
この南極教室というのは、南極で働いてる人の身内のお子さんがいないと開かれないというとても貴重な体験なんだそうです。
実際にリアルタイムで南極の基地とオンラインを繋ぎ、⚪︎×ゲームをしてもらったり質問に答えてもらったりしました。
テレビの取材も来ていて、いつもの集会以上にみんなからの緊張感を感じました。
みなさんテレビはご覧になりましたか?
ネットニュースでも動画になっていたので遠方に住んでる祖父母たちにもこんなことしたよとお話出来るのではないでしょうか。
南極教室もテレビ取材も、どちらもなかなか出来ない体験が出来て良かったですね!
5/21.22 5年生調理実習
5月21日、22日と5年生の初めての調理実習がありました。
「ほうれん草とじゃがいもを茹でる」という単純な調理に聞こえますが、子供たちは悩みながら怖がりながらも一生懸命取り組んでいました!
とても手際の良い子もいました。
自分で作るとおいしさも倍増したことでしょう。
1組
2組
3組
5/21 1年生交通安全教室
5月21日の2時間目に1年生に向けての交通安全教室が行われました。
主には横断歩道の渡り方を教えていただきました。
1年生は5月から先生の付き添い無しで子供たちだけで下校しています。
放課後遊びに出かける子供たちもたくさん見かけます。
安全に道路を歩けるようにご家庭でも交通安全教室のお話を聞いて見てくださいね。
5/21 3年生交通安全教室
自転車に乗るための基本のお話
乗る前にしっかり点検
合言葉は、「ブタベルサハラ」
みんなで交代で自転車に乗って実際に体験
走る出す前の後方確認
止まれ
歩行者の近くは降りる
横断歩道を渡るときは注意
ゴールはしっかり手でブレーキ
しっかり学ぶことが出来ました
暑い中、教えてくださった警察官の方ありがとうございました
貝殻アート5年生
先週、とても楽しんだ大貫海浜学園。そこで拾ってきた貝を使い、思い思いの作品を作っていきます。
写真立てや小物入れ、貝と貝を重ねて置物を作ったり、貝に穴を開けてネックレスにも
貝に色を塗って素敵なアートを作っている子もいました
みんな楽しみながら作っていました。素敵な思い出の品ができましたね
4/25 クラブ活動(第一回)
4月25日に今年度初となるクラブ活動がありました。
4年生から始まる活動なので4年生たちはソワソワドキドキしているように見えました。
初回となる今回はほとんどのクラブが自己紹介や1年間の目標・ルール決めをしていました。
残り時間はわずかでしたが本来の活動に取り組んでる姿はとても楽しそうでした!
金管クラブ
ダンスクラブ
理科クラブ
もの作りクラブ
スポーツクラブ
室内遊びクラブ
アートクラブ
クイズ研究クラブ
パソコンクラブ
外遊びクラブ
4/24 1年生を迎える会
4月24日の1時間目に1年生を迎える会が行われました。
外はあいにくの雨模様でしたが、体育館には子供たちの元気な声が響いてました。
1年生は入学してまだ1ヶ月もたってませんが、とても立派に聞く・見る姿勢ができていました!
2〜6年生もハキハキと元気いっぱいに学校のことを教えてくれて頼もしかったです!
これからどんな学校生活になるか楽しみですね😊
安行中学校 学校紹介
3月11日
安行中学校の生徒会の方々が、「中学校ってどんなところ?何するの?」6年生のために学校紹介に来てくれました。
先生、生徒、先輩の役になって、1日の学校生活の流れを面白く、わかりやすく伝えてくれました。
給食後の歯磨きシーンの手作り歯ブラシ
6年生は大爆笑でした
部活の種類
最後は質問コーナー
「校則はどんなのがありますか?」「給食はお替わりできますか?」「先生は優しいですか?」「虫は持って行っても良いんですか?」など、色々な質問を中学生に聞いていました。
3月11日は、東日本大震災から13年。
震災の年に生まれた6年生も、あと数日で卒業式を迎え、中学生になります。
残り少ない小学校生活を楽しんで欲しいですね。
6年生ジャンピングオリンピック
2月14日
今日は6年生のジャンピングオリンピック。
最初は個人の記録から。
1分間の間に自分の最高記録が出せるか頑張ります。最後まで飛び続ける子にはみんなが声援を送ります。
続いて、8の字跳び。
クラス対抗でもあるので、みんなで円陣を組んで気合を入れてから挑戦!!
1組 Aチーム 99回
Bチーム 92回 合計 191回
2組 Aチーム 59回
Bチーム 81回 合計 140回
3組 Aチーム 125回
Bチーム 84回 合計 209回
それぞれのチームの目標は達成できたかな?
みんなが声を掛け合い励まし合いながら協力していて、とても温かいジャンピングオリンピックでした。