学校生活
10月28日(金)ハーモニーコンサート(5年生の部)
1時間目に5年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ5年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。どの発表も練習の成果を発揮し、高学年らしいメリハリのあるすばらしい演奏でした。音楽の楽しさが伝わる素敵な発表でした。
【金管クラブ】「ハピネス」 ※♪嵐の名曲。とても元気が出てくる楽しい曲です。金管楽器の音色がリズムよく響きます。
【1組】「ミックスナッツ」 ※♪運動会で親しんだ1曲、『オフィシャル髭男dism』の曲です。聞いていると体が動き出してしまいそうです。
【2組】「アンダー・ザ・シー」 ※♪リトルマーメイドの曲、耳に残る印象的なテーマ。陽気な海の底の暮らしが思い浮かびます。
【3組】「I Will Forrow Him」 ※♪映画「天使にラブソングを」のゴスペル長の編曲。静かに始まり、一気に盛り上がる、優しい気分とノリの良い気分が味わえる名曲です。
10月27日(木)の給食
ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・ひじきの五目煮・たぬき汁
今日は和食の献立です。
ひじきの五目煮は、ひじき以外に大豆・にんじん・油揚げを入れています。
ひじきはこう見えて海藻類に分類されます。
低カロリーで食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富であることが海藻類の特徴ですが、海藻の中でも栄養バランスが優れていて料理に使いやすいのがひじきです。
特にカルシウム・鉄を多く含んでおり、成長期である子どもたちにはぜひしっかり食べてもらいたい食材です。
ひじきは残念ながら苦手な子が多くどうしても残りがちなのですが、今日はごはんと一緒に食べられるように味付けも念入りに行いました。
今日も残さず食べましょう!
10月27日(木)ハーモニーコンサート(6年生の部)
1時間目に6年生のハーモニーコンサートを行いました。テーマは「以心伝心」です。音楽を通した心の交流を目標とするのは、さすが6年生です。金管クラブ、各クラスの演奏、どれも心に響いて素敵でした。
【金管クラブ】「Friend Like Me」 ※「アラジン」の中でジニーが歌う曲です。金管楽器の音色が生き生きと響きます。
【1組】「Mela」 ※『緑黄色社会』の曲です。「勇気を出すときは今だ!」の歌詞に励まされます。
【2組】「I Want You Back」
※ジャクソン5が歌った名曲です。リズムのノリがよく、いま聴いても新しい発見がある曲です。
【3組】「アフリカンシンフォニー」
※広大なアフリカのサバンナをイメージさせる曲です。打楽器の活躍が光っています。
10月26日(水)ハーモニーコンサート(4年生の部)
6時間目に4年生のハーモニーコンサートを行いました。金管クラブ4年生の演奏と各クラスの演奏を聴き合いました。ドキドキ緊張しながらも、練習の成果を発揮して堂々と演奏する姿が頼もしかったです。
【金管クラブ】「池の雨」 ※某音楽教室のCMでおなじみの曲です。
【1組】「マンボNo5」 ※体中で音楽を感じることができるキューバの名曲です。
【2組】「ハイホー」 ※「白雪姫」の中で演奏される、7人の小人を表現したとてもかわいい曲です。
【3組】「ジッパディードゥーダー」
※”スプラッシュマウンテン”は、この曲の映画がモデルになっています。
10月26日(水)の給食
キムチチャーハン・牛乳・トック・みかん
今日は子どもたちからも人気なキムチチャーハンが登場しました。
「キムチ」という言葉の語源は、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が長い年月を経てキムチに変わったと言われています。
気候の関係で野菜の生産が難しくなる冬でも、野菜がしっかり食べられるようにということで生まれたと言われており、韓国ではすでに7世紀ごろから野菜の塩漬けとしてキムチが作られていたようです。
キムチの中には辛いものもありますが、給食では子どもたちも食べられるよう辛くないキムチを使用しています。
今日も残さず食べましょう!
10月25日(火)の給食
もやしラーメン・牛乳・大学いも
今日は今が旬の食材、さつまいもを使った大学いもが登場しました。
大学いもの名前になぜ「大学」とついているのか、調べたところ諸説あるようで、どれが真実なのかはよく分かっていません。
給食の大学いもは、一口サイズに切られたさつまいもを油でカリッと揚げたあと、タレと絡めてゴマと和えて配缶しています。
外はカリッと、中はホクホクした甘い大学いもは、子どもたちからも人気で残さず食べてくれたクラスがほとんどでした。
10月24日(月)の給食
炊き込みおこわ・牛乳・豚汁
今日は炊き込みおこわと豚汁という和食の献立です。
おこわなので、もち米と一緒に白米を炊いています。
モチモチした食感を楽しみながら味わって食べてくれると嬉しいです。
そして、気温が低い今日のような日には豚汁がピッタリですね。
「豚汁」の正しい呼び方は「とんじる」なのか「ぶたじる」なのかといった話がたまに出てくるのですが、
調べてみたところ、日本語学的に正しい呼び方は「ぶたじる」だそうです。
九州北部や北海道では「ぶたじる」と読むのが普通だそうですが、「ぶたじる」からどのようにして「とんじる」に変化していったのかハッキリとは分かっていません。
メニューの呼び方1つにも地域で差があるんですね。
今日も残さず食べましょう!
6年 「思いを形に生活を豊かに」
6年生の家庭科「思いを形に生活を豊かに」では、ナップザック製作をしています。5年生に学習したミシンの使い方を思い出しながら、毎時間のめあてやポイントを意識して、子どもたちは熱心に製作を進めています。
作業の様子を見ていると、「ここはこうしてやるんだよ。」「私が教えるよ!」「手伝おうか?」など、子どもたち同士で進んで声をかけあう姿が・・・行事や日頃の生活の中で大事にしてきた【協力】が、こうした場面でも生かされています。
ミシンの作業が終わった人は、自分だけのオリジナルナップザックにするため、フェルトでワッペンを作って縫い付けたり、刺繡をしたりしています。完成して、実際に使えるのが楽しみですね。
スマイル学級 じゅず玉の収穫(しゅうかく)
「ピカピカ、ツルツルだね。」「昔はたくさんつないでネックレス作ったのよ。」「へぇー。」
スマイル学級 なわとび
なわとびの練習を始めました。名人をめざしてがんばります。